メインコンテンツへスキップ
16時までのご注文で当日発送。3,000円以上のご注文でネコポス送料無料。7,000円以上のご注文で宅配便送料無料。

【天然石の辞典】天然石・パワーストーン・ビーズの種類や意味、由緒など Vol.1

天然石・パワーストーン辞典

 

アイオライト(Iolite和名:菫青石)

  • アイオライトという名前は、ギリシア語の「ion」(スミレ色)と「lithos」(石)から来ているとされ、和名は「菫青石(きんせいせき)」。深みのある青紫が特徴のこの石にふさわしい名前です。成分としては、ケイ酸塩鉱物の一種になり、主な産地はマダガスカルです。 この石の最も特徴的な点は、肉眼でもハッキリと分かる「多色性」にあります。 アイオライトを光にかざしながら方向を変えてのぞいてみると淡い青色や青紫色、灰褐色など見る角度によって異なる色合いが見える不思議な石です。また、その色合いと雰囲気から「ウォーターサファイア」と呼ばれることもあり、強い多色性から「2色の石」の意味となるダイクロアイト(Dichroite)とも呼ばれることもあります。様々な色合いや様々な名前を持つ、なんとも魅力的な石です。

  • アイオライトのドロップ

  • 希望への道

    かつて、アイオライトの多色性を利用して、バイキングが航海の際に羅針盤代わりに使用し、船の進行方向を決めたと言われています。 このような言い伝えからか、迷いなどがあるさいに身に付けると、夢や希望への道を指し示すとされ、また、直感力や思考力が高まるとも言われています。

  • ■アイオライトの一覧はこちら■

アクアマリン(Aquamarine和名:藍柱石・藍玉)

  • アクアマリンは、エメラルドやモルガナイトと同じ鉱物のベリルに属し、薄い緑から水色までのものを総してアクアマリンと呼びます。アクアマリンの美しい色合いは、微量に含有される鉄分によって発色し、主な産地はブラジルやナミビアになります。和名は藍柱石、藍玉と呼ばれ、名前の由来はラテン語で水(Aqua:アクア)と海(Marinus:マリナス)に由来しているとされています。
    ブラジル・サンタマリア鉱山から産出されていたブルーが濃く特徴的な美しさを持つアクアマリンは「サンタマリア・アクアマリン」という名称を持ち、美しいディープブルーの輝きは見ていて飽きることはありません。現在、鉱山は閉山していますが、サンタマリア鉱山で採れるものと同等の美しさを持つものは同様にサンタマリア・アクアマリンと呼ばれています。

  • アクアマリンのラウンドビーズ

  • マリー・アントワネットの愛した石

    すべての美を愛したとされるマリー・アントワネット。特に愛してやまなかったものは、ダイヤモンドとアクアマリンだったのだとか。
    船乗りたちのお守り「人魚石」、古代ローマでは、月の女神『ディアナの石』の呼び名を持つアクアマリン。また、中世ヨーロッパでは夜会用の宝飾品「夜の女王」として人々にたいへん好まれていたそうです。

  • ■アクアマリンの一覧はこちら■

アパタイト(Apatite和名:燐灰石)

  • 鮮やかな色合いが魅力のアパタイト。この石は、リン酸塩鉱物の一種になり、主成分はカルシウムと燐(りん)によって出来ています。主な産地はマダガスカルやブラジルになります。含有される化合物質の違いにより、青や水色、緑や黄色など数多くの色があり、その中にはキャッツアイ効果の出るものもあります。和名を「燐灰石(りんかいせき)」と呼び、アパタイトという名前は、ギリシア語の「騙す」「ごまかし」「策略」などを意味する単語「apate」に由来しています。あまりイメージのよい名前のようには思えませんが、この石は産出される際に様々な形状となり、アクアマリンやフローライト、トルマリンなどの石と間違われた為にこの名がついたといわれています。

  • アパタイトのルース

  • 身近な存在

    アパタイトは、実は私たちの身近に存在しています。歯の成分の1つであったり、科学的な分野、工業的分野においても使用されることが多い鉱物でもあるため、歯磨き粉やファンデーションなどにも使われているようです。

  • ■アパタイトの一覧はこちら■

アベンチュリン(Aventurin和名:砂金石・砂金水晶)

  • アベンチュリンはクォーツ(石英)の一種で、ヘマタイトや雲母のかけらを内包する事によって、キラキラと輝きます。このキラキラとした輝きは、アベンチュレッセンス(アベンチュリン効果)と呼ばれ、石の名前の由来にもなっています。日本では、砂金石あるいは砂金水晶と呼ばれ赤褐色のものが有名ですが、主にインドやアフリカなどで産出される、クォーツがフックサイト(クロム雲母)などによって緑色になったもの(グリーンアベンチュリン)を指すのが一般的になっています。
    緑色のアベンチュリンは、古代チベットでは「洞察力を高める石」として崇められ、仏像の目をこの石で飾ったといわれています。また、「インド翡翠」と呼ばれることもあり、翡翠と混同される場合もありますが、その名をつけられることによってアベンチュリンの美しい緑色が高価な翡翠に引けをとらないということの証しにもなっています。

  • グリーンアベンチュリンの効果

  • 偶然のきらめき

    アベンチュレッセンス(アベンチュリン効果)という言葉は、イタリアのヴェネチアガラスの工房の職人が、ガラスを溶かしている最中に誤って銅片を落としてしまったことによって「偶然の効果」=「アベンチュレッセンス」という言葉が生まれたそうです。
    もしその時、工房の職人が銅片を落としていなかったら、私たちが目にしているアベンチュリンは、違った名前になっていたのかもしれません。偶然が偶然を創り出したのも、必然だったのかもしれません。

  • ■アベンチュリンの一覧はこちら■

アマゾナイト(amazonite和名:天河石)

  • アマゾナイトは、緑色や水色系統の色合いが中心とし、白色の混じったまだら模様や明るいパステルグリーンの石など、様々な色合いを持ちます。。この色合いは、鉱物中に微量の鉛を含む事によって発色します。長石グループのマイクロクライン(微斜長石)に属します
    主な産地は、ペルー、モザンビーク、ブラジル、ロシアなどになります。名前の由来としては、アマゾン川流域で発見されたということで付けられたとの事ですが、実際はこの地域で見つかる青色の鉱物と混同され名付けられたようです。和名は「天河石(てんがせき)」、天の川を連想させる趣きのある名前です。

  • アマゾナイトの意味

  • アマゾナイトの色合い

    アマゾナイトは「希望の石(ホープストーン)」とも呼ばれ、前向きな気持ちにさせてくれる役目を持つそうです。色合いによっては翡翠に似ている事から「アマゾン翡翠」という別名を持ちます。アマゾナイトは古代メソポタミアや古代エジプトで装飾品として利用され、翡翠は古代中国や日本でも石器や装飾品として利用されてきました。

  • ■アマゾナイトの一覧はこちら■

アメジスト(アメシスト)(Amethyst和名:紫水晶)

  • アメジストは和名が紫水晶と呼ばれているように、クォーツ(石英)のグループに属し紫色を帯びた石になります。紫色といっても産地によって色合いは異なり、明るい紫から濃く黒に近い紫、淡い紫色など、様々です。
    おもな産地はザンビア、ウルグアイ、ブラジルとなり、名前の由来はギリシャ語で「酒に酔わない」という意味の「amethystos」からきており、ギリシャ神話が元とされています。この神話があることからアメジストで作った器でお酒を飲むと悪酔いしないという言い伝えが残っています。また、宝石として使用できるただ一つの透明感のある紫色の天然石として重宝されています。この他にも明るい色のピンクアメジストラベンダーアメジスト、爽やかな緑色のグリーンアメジストなども人気の高い品となっています。

  • アメジストの販売

  • 高貴な色

    アメジストの紫色は、聖徳太子が定めた『冠位十二階』では最高位の色として、中国では皇帝だけが身につけることが許されたもっとも気高い色と言われています。
    また、古代エジプトではジュエリーや印章に用いられ、ユダヤ教の大祭司の胸当て、カトリック教の司祭の祭服に飾られるなど宗教的にも古くから人々の身近にあり、なおかつ特別な存在として扱われてきました。

  • ■アメジスト(アメシスト)の一覧はこちら■

アメトリン(Ametrine和名:紫黄水晶)

  • アメトリンはその名の通りアメジストとシトリンが混ざり合った石です。
    天然シトリンは、アメジストが時間の経過、自然の熱によって色が変化したもののことを指すため アメトリンは元を正せばアメジストであるという、なんとも不思議な石です。
    天然のアメトリンは極々限定された条件下でしか生成されず、今の所ボリビアのアナイ鉱山が世界で唯一の産地とされています。1970年代から流通し始めましたが、二色の色合いが一つの石に現れることから人工品とも言われていました。鉱山の所在地が明らかになったことで今では「天然」のアメトリンとして認められ市場に流通しています。

  •  

    アメトリンの裸石

  • バイカラーの魅力Bicolor

    1つの石の中に紫と黄色のくっきりとしたバイカラー、見ていて飽きのこない美しさです。バイカラーとは2色の配色の事を示し、自らの中にある良い面、嫌な面とを統合し、より良い方向へ導くとされているそうです。バイカラーと言っても、様々な色合いのものがあり、自分好みのバイカラーを見つけてみてはいかがでしょうか?

  • ■アメトリンの一覧はこちら■

アンダルサイト(アンダリュサイト)(Andalusite和名:紅柱石)

  • アンダルサイトはケイ酸塩鉱物の一種で、ホルンフェルスの中で生成されます。アンダルサイトの亜種としては、十字架模様が特徴のキャストライトが挙げられ、同じ化学組成を持ちながらも生成状況によって異なる性質と姿を持つ石にシリマナイトカイヤナイトが挙げられます。これらは同質異像と呼ばる兄弟のようなものですが、同じ場所から採掘されることは稀のようです。
    名前の由来としては、スペインのアンダルシア地方で発見されたことが由来で、現在の主な産地はブラジルになります。見る角度により違った色合いが見えるのでいつまで眺めていても見飽きない、魅力のある天然石です。身につけると集中力や洞察力、人を見抜く力を高める力があると言われています。
     

  • アンダルサイトの効果

  • 魅惑の多色性

    アンダルサイトの最大の魅力は、見る方向によって赤色から黄緑色、濃褐色など、色合いの変化を見せる多色性にあります。同じ石でもカットの仕方ひとつで色合いが変わるのも、自然が作り出す面白さでもあります。

  • ■アンダルサイト(アンダリュサイト)の一覧はこちら■

アンデシン(Andesine和名:中性長石)

  • アンデシンは、フェルスパー(長石)の仲間になります。長石の代表的な野母には、ラブラドライト、アマゾナイト、ムーンストーン、サンストーンなどがあります。名前の由来はアンデス山脈周辺で産出されるアンデサイトに多く含まれていたため、アンデシンと呼ばれるようになったそうです。 またチベットでも多く産出されるため別名「チベットナイト」、その成分から「レッドラブラドライト」と呼ばれることもあります。石言葉の勝利からも分かるようにお守りとして使用されたり、またパワーストーンとしては洞察力、直感力を高め、冷静さや勇気を引き出すなどと言った意味合いがあるようです。

  • アンデシンの販売

  • カラーチェンジ

    アンデシンの色合いは様々ですが、赤色が濃いものは差別化のため「レッドアンデシン」と呼ばれています。この石の魅力の一つとして「カラーチェンジ」があげられます。半透明から透明な部分を光に透かすと青緑色の美しい色合いに変化するものもあります。赤から緑へとはっきりカラーチェンジするものは大変貴重ですが、カラーチェンジしないアンデシンも見る角度によっては微妙に色合いが変わって見える不思議な石です。実際に手に取っていろいろな角度から見る ことによって、この石の本当の魅力が分かるのかもしれません。

  • ■アンデシンの一覧はこちら■

アンバー(Amber和名:琥珀)

  • アンバーは鉱物ではなく、天然樹脂になります。およそ3000万年以上の樹脂(マツ、スギ、ヒノキなど)が化石化したもので、主な産地はバルト海沿岸、ドミニカ共和国になり、産地や原料となる樹木によって色合いが異なります。アンバーの名前の由来は、燃やした時の香りが「竜涎香(りゅうぜんこう)」(アラビア語でanbar)に似ていることから名付けられたそうです。 和名の「琥珀」は中国語から来ており、古代中国では琥珀を『虎魄』と書き、虎の魂が死後に石になったという言い伝えから来ているそうです。
    アンバーは大きく分けて2つの場所から産出されます。1つ目は、地層に含まれるアンバーが雨によって流されて海に流れ出し、やがて海岸に打ち上げられた「シー・アンバー(海琥珀)」で、バルティック・アンバーが代表的存在になります。2つ目は地層から産出される「ピット・アンバー(山琥珀)」。ドミニカ共和国でしか産出されない、紫外線を当てることで美しいブルーカラーを帯びる稀少なブルー・アンバーは、ピット・アンバーの代表的存在です。

  • 琥珀のタンブル

  • 人魚の涙は、電気の語源

    アンバーの歴史は大変古く、旧石器時代の頃から装飾品や薬としても使用されていて、また、古代ローマやエジプトでも神聖な宝石として珍重されてきました。ギリシャ神話の中の海神ポセイドンとその人魚の娘にまつわる話から「人魚の涙」という別名をもちます。
    また、ギリシア語では「太陽のしずく」「輝くもの」といった意味の「エレクトロン」という呼び名があり、英語の「電気(Electricity)」の語源になったそうです。

  • ■アンバーの一覧はこちら■

エメラルド(emerald和名:緑柱石翠玉緑玉)

  • エメラルドは、ダイヤモンド・ルビー・サファイアと並び世界四大宝石の1つとして非常に有名な石です。産地はコロンビア、ブラジル、ザンビアなど、各地で産出されます。また、5月の誕生石としても代表的な石です。『エメラルドグリーン』という色合いも、エメラルドの鮮やかな緑色から来ています。
    鉱物としてはベリル(緑柱石)の一種となりグリーンの発色はクロムが起因しています。 同じ仲間にアクアマリン、モルガナイト、ヘリオドリールなどがありますが、エメラルドはこれらの仲間よりも産出量が少なく、その希少性から高価な宝石として知られています。 語源はサンスクリット語で「緑色の石」を意味する「スマラカタ」から始まり、それが徐々に変化していき、現在の「エメラルド」と言う呼称になったとされています。

  • エメラルドのビーズ

  • クレオパトラのお気に入り

    絶世の美女といわれていたクレオパトラは、自分のエメラルド鉱山を持っていたほどの大のエメラルド好きだったようです。透き通ったグリーンの色合いはついうっとりしてしまいます。クレオパトラもそんなエメラルドに魅了されたのでしょうか。
    石言葉の幸福・幸運・安定から、リフレッシュするために着用する人も少なくないようです。

  • ■エメラルドの一覧はこちら■

エンジェライト(Angelite和名:硬石膏)

  • エンジェライトは硫酸カルシウムを主成分とした硫酸塩鉱物、アンハイドライト(硬石膏)の一種になります。エンジェライトの柔らかなパステルブルーの色合いは、アンハイドライトにストロンチウムが含まれることによって発色します。同じくストロンチウムを含むセレスタイトと非常に近い石になり、どちらも柔らかい石になるため、質感も特徴の一つとして挙げられます。
    産地はペルーになり、名前の由来はギリシャ語で「天使」を意味する「angelos」から来ているとされています。また、天(空)をイメージさせる水色の光沢が特徴的であるとも言われており、「天使の石、天使を呼び寄せる石」の別名も持つそうです。

  • エンジェライトのビーズ

  • 天使の石がもたらすもの

    エンジェライトは古来より様々な物事に対する「実り」や「繁栄」など、豊作のお守りとして大切にされていたといわれています。
    神が天使を使わして人々に繁栄をもたらしてくれた。そう考えると、エンジェライトの名前が天使に由来しているのもうなづけます。
    また、エンジェライトの石言葉に「博愛」「平和」などが挙げられているため、エンジェライトは人々の生活だけでなく、心も穏やかで豊かにしてくれる、そんな存在の石だといえます。

  • ■エンジェライトの一覧はこちら■

オパール(Opal和名:蛋白石)

  • オパールは、珪酸と水から形成される鉱物です。水晶(石英)と同じく珪素が主成分ですが、結晶しているわけではなく、非晶質になります。主な産地は、エチオピアやメキシコ、オーストラリアなどになります。名前の語源としては、宝石を意味するサンスクリット語の『Upala』やラテン語の『opalus』、ギリシャ語の『Opthlmus(目を意味する)』から来ているとされるなど、数説あります。和名は「蛋白石(たんぱくせき)」と呼び、卵の白身のように見える事から、このような名が付けられたとされています。
    オパールは大きく二つの種類に分かれており、一つは見る角度によって変化のある「遊色効果(プレイ・オブ・カラー)」という虹色の輝きを持っている【プレシャスオパール】。もう一つは透明〜不透明で、遊色効果のない【コモンオパール】。どちらもそれぞれの魅力があり、オパールというカテゴリーとしては様々な色合いを楽しむ事が出来ます。産出地や色によって名前が変わるのも、オパールの魅力の一つと言えます。

  • 遊色効果の強いオパール

  • オパールに魅了された作家

    虹色の輝きを放つオパールの遊色効果に魅了された一人の作家がいます。「石っこケンさん」のあだ名がつくほどの石好きだったとされる宮沢賢治は、数ある石の中でも特にオパールを気に入っていたそうです。『貝の火』という作品にもオパールが登場し、オパール独特の輝きと特徴が見事に表現されているのだそうです。

  • ■オパールの一覧はこちら■

オブシディアン(Obsidian和名:黒耀石)

  • オブシディアンは、溶岩が急速に冷却したことで出来る天然ガラスの一種です。主要産地はメキシコとなりますが、世界各地の火山地帯で産出されています。和名は『黒耀石』で、名前の由来は発見者の『Obsius』(オブシウス)にちなんでつけられたとされています。
    黒色のイメージが強いオブシディアンですが、実はさまざまな表情を持っています。溶岩が形成される過程で溶岩に酸化した鉄を含む赤が混ざり合ったものを「マホガニー・オブシディアン」、黒地に白色の斑紋模様が見られるものを「スノーフレークオブシディアン」、微細な気泡を含み光の干渉によりゴールドの輝きになる「ゴールデンシャインオブシディアン」や虹色の輝きの「レインボーオブシディアン」などがあります。そのほかにも透明感のある「アイスオブシディアン」などもあり、私たちの目を飽きさせることはありません。

  • ゴールデンオブシディアンのラウンドビーズ

  • 天然ガラスのいろいろ

    天然のガラスということもあり、この石を割ると鋭利になるため、有史以前から刀や矢じり、短剣などの道具や武器などに利用されてきました。教科書でも一度は黒耀石の名前を見かけた記憶があるかと思います。
    また、石器の道具以外にも古代メキシコでは、まじない用の鏡としても使われていたそうです。
    古代から様々な用途に使用されてきたその歴史もオブシディアンの魅力の一つだと思います。

  • ■オブシディアンの一覧はこちら■

カイヤナイト(Kyanite和名:藍晶石)

  • カイヤナイトの名前はギリシャ語の【kyanos―深い青色―】という言葉に由来します。 【kyanos(cyanos)】は三原色のシアン(青)の語源でもあり、カイヤナイトも名前の由来のとおり最大の魅力は、その深く美しい青色といえるでしょう。
    カイヤナイトの特徴として、薄い層が幾重にも重なって鉱物が形成される点があげられます。 この特徴は、色合いがグラデーションになっていたり、何本ものライン(=層)が見られたりと、肉眼でも確認することができます。また、その層に対して縦と横で石の硬度が異なるという珍しい特徴を持つため、カイヤナイトは【二硬石(ディスシーン)】という別名も持ち合わせています。 それに加えて複層によって形成される石の特徴から、特定の方向に割れやすい(剥がれやすい)【劈開性(へきかいせい)】という性質も持ち合わせているため、宝石としての加工や研磨が非常に難しい天然石です。

  • カイヤナイトの意味

  • 同質異像

    同じ化学組成にもかかわらず、鉱物が形成される際の温度や圧力などが異なるために 別の鉱物として形成されるものを【同質異像】といいます。
    カイヤナイトも同質異像の特性をもつ天然石の一つです。緑〜茶色の アンダルサイト、白〜灰色の シリマナイトと、カイヤナイトは同じ化学組織を持ちますが、結晶の形や色などが異なります。

  • ■カイヤナイトの一覧はこちら■

ガーネット(Garnet和名:柘榴石)

  • ガーネットというと、ぶどう酒のような赤紫や情熱的な赤色をイメージする人が多いと思いますが、緑や黄色など様々な色合いをを持つ珪酸塩鉱物の一種になります。 主な産地はインドやブラジルとなり、原石の状態によってはまるでカットを施したかのような12面体や24面体の美しい形で産出するのも特徴のひとつとして知られています。
    名前の起源としては、ラテン語で「種子」を意味する「granum」に由来するとされています。和名は産出されたさいの原石の状態が柘榴(ざくろ)に似ていたことから柘榴石(ざくろいし)という名がつけられています。
    ガーネットは単一の鉱物名ではなく、色の原因になる鉱物の含有量と屈折率で14もの種類に分類される石のグループの総称で、代表的なものはパイロープ、アルマンディン、ロードライト、グロッシュラーなどがあります。
    ノアの方舟伝説にも出てくるほど古くから知られた宝石で、様々な色合いは古くから人々を魅了してきました。

  • ガーネットのハンドメイドアクセサリー素材

  • 実の数ほどの言い伝え

    ガーネットは真っ赤な実がぎっしりと詰まった柘榴(ざくろ)のように多くの言い伝えがあります。古代エジプトでは護符として崇め、中世ヨーロッパでは王家の紋章として使われたといいます。また、ヘレニズム時代と呼ばれていた時代にはアレキサンダー大王がインド産のものを気に入り、自国に持ち帰ったと言われています。その他には医薬的効能があるとして薬として使われていたりもします。

  • ■ガーネットの一覧はこちら■

キャストライト(Chiastolite和名:空晶石)

  • キャストライトはアンダリュサイト(Andalusite)の変種ですが、多色性を持つアンダリュサイトと異なり、黒鉛を含むため不透明の茶褐色ベースの石となります。またその大きな特徴でもある表面に見られる黒十字の模様から十字石(クロスストーン)とも呼ばれています。
    名前の由来はギリシャ語で「chiastos(対角線的な配列という意味)」に由来すると言われています。石言葉は聖なる契約で、この言葉からも分かるように古代より宗教的な意味合いを持つ石とされています。不安や恐怖心を取り除き、新しいことへのチャレンジ精神を高め、実行力を強めるために用いられることもあるようです。

  • 十字架模様のキャストライトの丸玉

  • 信仰心の印

    キャストライトはその特徴的な十字模様のため古来より神聖な石として扱われてきました。日本でも僅かに産出されるため、隠れキリシタンの間でも用いられたといわれています。このように神聖なものとして扱われる天然石は古代より世界中に存在します。これは天然石が遥か昔から人々の生活と密接に関わってきた証であり、それは現在でもパワーストーンと言う形で続いています。

  • ■キャストライトの一覧はこちら■

クリソコラ(Chrysocolla和名:珪孔雀石)

  • クリソコラは銅を含む鉱物ですが、マラカイト(孔雀石)に珪素が加わったような組成のため、珪酸塩鉱物に分類されます。この石は、単独で結晶することはあまりなく、そのほとんどはアズライトやマラカイト、銅などの他鉱物と混ざり合った状態で銅鉱山付近に多く産出されます。
    稀に自然に石英(クォーツ)が染み込んで不透明〜半透明な石になることがあり、その中でも特別美しいものは【ジェムシリカ】と呼ばれ、希少価値の高いものとされています。
    主な産地はペルーやアフリカのコンゴとなり、名前の由来は、古代ギリシャの宝石師が金を繋ぐためにこの鉱物を使用していたとされ、chryso(金の)kolla(にかわ)という接着剤を意味する「黄金の糊」というギリシャ語から来ているそうです。

  •  

    クリソコラ

  • 小さな地球

    ラウンド形状のクリソコラを手のひらで転がしてみると、まるで小さな地球を眺めているかのような気分になります。地球を思わせるブルーグリーンが特徴のクリソコラは、大地との絆を感じさせる聖なる石として、古くからネイティブ・アメリカン達によって大切にされてきた石の1つでもあります。地球をイメージさせてくれる印象の石と組み合わせてみるのも素敵だと思います。

  • ■クリソコラの一覧はこちら■

クリソプレーズ(Chrysoprase和名:緑玉髄)

  • クリソプレーズはカルセドニー(玉髄)の一種で、青りんごのような緑色が特徴です。クリソプレーズの鮮やかな半透明の色合いは、成分中に少量のニッケルを含むことにより発色します。 名前の由来は、ギリシャ語で金色を表す「chrysos」と西洋ねぎを意味する「prason」から来ており、主な産地はオーストラリア、アフリカなどです。また、オーストラリアが主な産地であることと、翡翠の色合いに似ていることから、「オーストラリア翡翠」と呼ばれることもあるそうです。
    クリソプレーズが属するカルセドニーグループは、多くの色彩と名前を持ちます。赤いものはカーネリアン、青いものはブルーカルセドニーなど。その中でもクリソプレーズは産出量がとても少なく、カルセドニーグループの中でも最も価値が高い石といわれています。

  • アップルグリーンカラーのクリソプレーズのドロップビーズ

  • アレクサンダー大王のお守り

    古代マケドニアの王、アレキサンダー大王もクリソプレーズを愛した一人として有名です。戦の際にクリソプレーズを守護石として常に身に着け、数々の戦に勝利し帝国を築きあげたといわれています。
    また、古代ローマ時代ではカメオなどの装飾品として人々に愛されており、時には治療薬としても珍重されていたそうです。戦、装飾品、薬、場面は違えど、クリソプレーズの存在は人々の心の糧となり、励みになっていたことに間違いありません。

  • ■クリソプレーズの一覧はこちら■

サファイア(Sapphire和名:蒼玉、青玉)

  • 9月の誕生石としても知られているサファイアは、ダイヤモンドの次に硬いとされているコランダム(鋼玉)という鉱物グループに属する石です。色が赤いものを「ルビー」、それ以外の色合いの石を「サファイア」と呼びます。主な産地はタイやアフリカで、サファイアの名前はラテン語で青を意味する「sapphirus」に由来するとされています。和名は「蒼玉、青玉」と呼びます。
    サファイアの最もポピュラーな色はブルーサファイアで、サファイア=ブルーの印象が強いためか、それ以外のサファイアはピンクサファイア、イエローサファイアといった色名を冠して呼ばれています。中でも、ピンクがかったオレンジ色のサファイアは「パパラチアサファイア」と呼ばれ稀少価値が高く、また、ルチルを含むことによって6条の光が筋状に浮かび上がる「スターサファイア」も人気を博しています。

  • サファイアのボタンカット

  • 「サムシングブルー」のアイテム

    ヨーロッパには、婚礼にまつわるジンクス「サムシングフォー」があります。その中の一つ、「サムシングブルー(青いもの)」では結婚する花嫁がひそかに青いものを身に着けると幸せになると言われています。
    身に着けるブルーは様々ですが、アイテムの一つとして、結婚指輪や婚約指輪にサファイアの指輪を送る人も少なくないそうです。サファイアは、「誠実」「慈愛」といった石言葉を持っているため、指輪を送ることで、誓いの言葉を交わすような、そんな意味合いもあわせもっているのではないでしょうか。

  • ■サファイアの一覧はこちら■

サンストーン(Sun Stone和名:日長石)

  • この石はムーンストーンやラブラドライトなどと同じ長石グループに属する石になります。オリゴクレース(灰曹長石)に赤鉄鉱(ヘマタイト)を含むことによって、赤色やオレンジ、茶褐色になるものをサンストーンと呼びます。日本では「日長石」と呼ばれ、「月長石(ムーンストーン)」とは対照的なキラキラとした輝きを持つことから名付けられたそうです。主な産地はインド、タンザニア、アメリカオレゴン州などになり、産地によって色合いや輝きが異なるのも魅力のひとつです。
    ムーンストーンは17世紀頃から知られていましたが、サンストーンという名前は比較的新しいものになります。また、ギリシャ語で太陽の石という意味を持つ「ヘリオライト」という別名を持ち、長石グループの中でキラキラとしたアベンチュレッセンスが見られる天然石の総称であることから、アベンチュリン・フェルドスパーと呼ばれることもあるそうです。

  • サンストーンの丸玉ビーズ

  • 太陽の輝きが意味するもの

    私達の日常に当たり前のように存在する太陽の輝き。そんな太陽の名前を持つサンストーンは、古来より太陽の力を宿す石として扱われ、古代ギリシャでは太陽神の象徴として崇められお守りなどに使用されていたり、インドではお祝いの儀式に使われていたという伝承があるそうです。
    また、ローマの「真実の口」の伝説にあるような、心の偽りを見破るとされ、見せ掛けや表面的なものには惑わされない、自信と勇気を与えてくれるとされています。

  • ■サンストーンの一覧はこちら■

ジェット(Jet和名:黒玉)

  • ジェットは水中に沈んだ木が何千年もの時間を経て化石化したものです。和名は「黒玉(こくぎょく)」。不透明な黒、濃褐色が特徴で、木の化石という事もあり、非常に軽いのも特徴の一つとしてあげられます。摩擦すると帯電することなどから、琥珀の一種とされ、「黒琥珀」という別名を持ちます。ジェットの産地としては、イギリスのウィットビーが始まりとされ、その他石炭層のある地域から産出されます。
    ジェットの歴史は古く、紀元前1400年頃から採掘されていたとされ、人類最古の宝石の一つと言われています。魔除けのお守りや装飾品、時には薬として。また、古代ローマでは修道士のロザリオとして使用されていたりなど、様々なシーンにおいて活躍していたことが分かります。

  • ジェットのラウンドビーズ

  • 漆黒の宝石

    19世紀のイギリスにおいて、ヴィクトリア女王が夫を亡くした際にモーニングジュエリーとして長年身につけた事によってヨーロッパで流行したジェット。その人気さゆえに、原石が枯渇し一時は“幻の宝石”と呼ばれるほどでした。100年の時を経て中国で良質なジェットが見つかった事によって再び出回る事になり、今ではモーニングジュエリーとしてだけでなく、ファッションジュエリーとして愛され続けています。

  • ■ジェットの一覧はこちら■

シトリン(Citrine和名:黄水晶)

  • 和名が黄水晶と呼ばれているように、クォーツ(石英)のグループに属し、色の濃淡に関わらず黄色〜黄金色のものをシトリンと呼びます。主な産地はブラジルとなり、名前の由来は柑橘類を意味するフランス語『citron』(シトロン)から来ているといわれています。
    シトリンは、アメジストが熱によって黄色く変化したり、水晶に放射線が加わって黄色く変化したものになります。淡いレモン色のようなものから、ブランデーシトリンと呼ばれる深い色合いまで、色味にはかなり幅があります。

  • シトリンのタンブル

  • 黄金の輝き

    シトリンのその鮮やかな色合いから、古くから太陽を象徴する石とされてきたようです。暖かい日差しを注いでくれる太陽のように、見ているだけでも暖かな穏やかな気持ちにしてくれるシトリンの色合いは魅力的です。
    同じクォーツ(石英)の仲間で、シトリンの他にレモンクォーツという黄色い石もよく目にすると思います。シトリンは鉄を含むことによって発色しますが、レモンクォーツは硫黄を含むことによって発色します。どちらも黄色の色合いですが、成分によって色合いが異なります。

  • ■シトリンの一覧はこちら■

シリシャスシスト(Siliceous Schist和名:珪質片岩・紅簾石)

  • シリシャスシストの名前の由来は、【珪素】を意味する【Siliceous】、【片岩】を意味する【Schist】となります。片岩(シスト)の薄い結晶が圧力を加えられつつ再結晶を繰り返した結果、つやのあるピンク色とミルク色がまざる独特な雰囲気を持つ縞模様がつくられました。この落ち着いた印象のピンク色はマンガンによる発色です。
    この石は近年ビーズとして出回るようになった石で、シリシャスシストという名は幅広い意味での鉱物名となり、より細かく分類すると「ピーモンタイト」という名称になります。この「ピーモンタイト」はイタリア北部のピエモンテ州で発見された事に由来します。現在の主な産地は南アフリカになります。

  • ピーモンタイトのラウンドビーズ

  • シリシャスシストとロードナイト

    シリシャスシストとロードナイトは一見、同じ石のようにも見えることからよく間違われることがありますが、シリシャスシストのほうは特有の縞模様があるのが特徴です。鉱物的には全く違う石となるのですが、マンガンによる発色というだけで、間違えてしまうほど似た石になるのも何とも不思議なものです。 赤やピンクの天然石は、恋愛運などに効果的とも言われています。

  • ■シリシャスシストの一覧はこちら■

スギライト(Sugilite和名:杉石)

  • 唯一日本人の名前が由来になっている天然石、スギライト(和名:杉石)。ラリマーやチャロアイトと並び、世界三大ヒーリングストーンに数えられる石の一つです。現在の主な産地は南アフリカになり、当店取り扱いのスギライトも南アフリカ産です。
    1940年代、愛媛県岩城島で岩石学者の杉健一によって発見され、発見者の名前に因んで「スギライト」と名付けられました。発見当初はウグイス色の石だったそうですが、南アフリカで紫色のスギライトが大量に見つかったことにより人気が高まり、今では【スギライト=紫の石】として人々に知れ渡っています。
    スギライトの持つ紫の色合いは、黒っぽいものからラベンダーカラーまで様々あり、主な発色要因はマンガンによります。色が濃いものほど鉄分を多く含むとされ、逆に明るい色合いのものはアルミニウム分が多いとされています。

  • 紫色のスギライトの丸玉ブレスレット

  • 高貴な色

    紫の色合いは、古くから高貴な色として使われています。聖徳太子が定めた『冠位十二階』では最高位の色として崇められ、中国では皇帝だけが身につけることを許された色と言われています。
    スギライトがヒーリングストーンとしての人気を博しているのも、石自体が持つ役割だけでなく、紫の色合いを持つことで相乗効果を上げているのかもしれません。

  • ■スギライトの一覧はこちら■

スピネル(Spinel和名:尖晶石)

  • スピネルは、アルミニウムとマグネシウムからなる酸化鉱物で、本来は無色透明な色をしていますが、鉄、クロム、マンガンなどが加わることで様々な色合いに変化する石です。主な産地はミャンマー、スリランカなどになります。原石がダイヤモンドと同じように正8面体をしており、その先端がとがっていることから、ラテン語で「とげ」を意味する「spina」が名前の由来と言われています。
    スピネルの名が知られるようになってきたのは18世紀のころからで、それまでは長い間、赤いものはルビー、青はサファイアなど、誰もが知っている宝石と間違えられていたそうです。世間に名前が広まるまで、少し損をしてしまっていましたが、スピネルの魅せてくれる輝きは他の宝石にも劣らないということの証明でもあります。

  • レッドスピネル

  • スピネルの美しさ

    イギリスの戴冠式用王冠の中央にはめ込まれていた「黒太子のルビー」と呼ばれていた石も、実はレッドスピネルだったとか。見た目だけでは判断出来ないほどスピネルの輝きは負けていません。
    また、近年加工されるようになったブラックスピネルはブラックダイヤに匹敵するほどの輝きがあり、また、自己実現や目標達成への助けとなる力を与えてくれると言われています。カット面から魅せる輝きが、大人の雰囲気を演出してくれます。

  • ■スピネルの一覧はこちら■

ソーダライト(Sodalite和名:方曹達石)

  • ソーダライトはラピスラズリを構成する成分のひとつで、方ソーダ石グループに属する準長石(珪酸塩鉱物)の一種になります。和名は、方曹達石(方ソーダ石)で、成分としてナトリウムの含有量が高いことから英語でナトリウムを意味する【sodium】にちなんでソーダライト(Sodalite)と名付けられました。主な産地はブラジルや南アフリカになります。
    古代、「青」や「赤」の色には魔除けの効果があると人々の間では信じられており、ソーダライトもまた、古代エジプトでは王朝の統治にたずさわる「僧侶の石」として、王族や僧侶など身分の高い人に護符として身につけられていたそうです。
    ソーダライトの亜種に、ハックマナイトがあります。ソーダライトの青い色合いとは異なり淡いパープルやピンクの色合いが特徴的です。

  • ソーダライト

  • 同じ青でも違う青

    ソーダライトはその昔、濃紺の色合いが似ている事からラピスラズリの代用品として用いられていました。また、ソーダライト自体がラピスラズリの構成成分のひとつであるため、兄弟石と呼ばれることもあります。
    同じ青い鉱物でも、ラピスラズリは顔料として使用することの出来る色褪せない青を持ちますが、ソーダライトは粉砕した際に青色が消えてしまう不思議な性質を持ちます。成分は似ていても少しの違いで色が変わってしまうのも、天然石ならではの面白さなのかもしれません。

  • ■ソーダライトの一覧はこちら■

ダイオプサイド(Diopside和名:透輝石)

  • 透明感と深みのあるグリーンや、ブラックのベースにスター効果が魅力のダイオプサイド。和名を【透輝石】と呼び、主な産地はロシアやインドになります。ダイオプサイドの名前の由来は、ギリシャ語で「透明、透き通った」を意味する「diopsis」から来ているとする説と、「二重の、二倍の」を意味する「di」と「見ること」と意味する「optis」を合わせたものとする説があります。
    【クロム】によってグリーンに発色するダイオプサイドは「クロムダイオプサイド」と呼ばれ、落ち着きのある大人な印象の輝きを放ちます。その他にクロムによって緑色に発色する石に、世界四大宝石の一つとして挙げられるエメラルドがあります。エメラルドは叡智を象徴する石とされおり、クロムダイオプサイドもまた、似た意味合いを持つ石だといわれています。鉱物としては別物の石が、似た色合いや意味合いを持つのも天然石の面白さの一つと言えます。

  • 鮮やかなグリーン色のクロムダイオプサイドの裸石

  • スター効果〜アステリズム効果〜

    黒色のダイオプサイドは「ブラックスターダイオプサイド」呼ばれ、光を当てる事で4条の光が筋状に浮かび上がるスター効果を持ちます。
    スター効果は、特定の宝石を定まった方法でカットしないと現れない効果であり、希少価値の高い物とされています。世界四大宝石の一つ、サファイアにもスター効果を持つ「スターサファイア」があり、6条の光が筋状に浮かび上がります。石によって光の筋が異なるおもしろさがあり、石に浮かびあがる幻想的なスター効果を比べてみるのも良いのではないでしょうか。

  • ■ダイオプサイドの一覧はこちら■

タイガーアイ(Tiger's eye和名:虎眼石、虎目石)

  • タイガーアイは、角閃石(かくせんせき)の一種で、クロシドライト(青石綿)という青灰色をした繊維状の鉱物に、クォーツ(石英)が染み込み、酸化して茶褐色になった天然石です。主な産地としては南アフリカが有名ですが、綺麗なものが近年減少傾向にあります。
    この石の表面には「キャッツアイ効果」または「シャトヤンシー」と呼ばれる光の帯模様が見られます。繊維状の結晶質によるもので、タイガーアイの最大の魅力といえます。この輝きがまるで虎の目のように見えたことから、タイガーアイ(虎眼石、虎目石)と呼ばれるようになったそうです。タイガーアイは含有する鉄分の酸化作用の度合いによって色彩が変化する面白さを持ちます。また、脱色を施した後に着色する事によって生まれる色あいも多々あるため、他の天然石に比べ選択の幅も広がります。

  • イエロータイガーアイの丸玉ビーズ

  • 虎眼の輝き〜シャトヤンシー〜

    古代中国では「神の眼の石」と呼ばれたタイガーアイ。すべての真実を見通す、神通力を持った石だと信じられていたのだとか。古代エジプトでも「第三の眼」「天の瞳」などと呼ばれ、やはり神々の像の瞳に使われたといわれています。またインドでは光によって変色する美しさから、最も貴重な宝石として大切にされていたとされるなど、シャトヤンシー(キャッツアイ効果)がもたらす眼(目)の輝きは今も昔も変わらず人々にとって特別な存在として在り続けています。

  • ■タイガーアイの一覧はこちら■

タンザナイト(Tanzanite和名:黝簾石)

  • この石の正式名称は「ブルーゾイサイト」です。タンザナイトという名前は宝石としての流通名になり、鉱物学的には「ゾイサイト」の一種になります。タンザナイトは加熱する事により透明な宝石質の結晶となり、発色要因は微量に含まれたバナジウムで、色の濃い物には微量の酸化クロムが含まれています。タンザニアのメレラニ鉱山を産出地とし、現在に至るまでこの鉱山以外では発見されていない、大変希少な天然石になります。

  • タンザナイトのボタンカット

  • 新参者のタンザナイト

    タンザナイトが発見されたのは今から約50年前。はるか昔からある天然石に比べれば、まだまだ新参者と言える存在です。
    この石は、ティファニー社がタンザナイトと名づけたことによって運命が大きく動き出します。そして、ティファニー社が「20世紀の宝石」と謳った事によって認知度や人気が上昇し、今では12月の誕生石としても多くの人に名が知れ渡る程に成長しました。タンザナイトはティファニー社なしでは存在し得なかったかもしれません。

  • ■タンザナイトの一覧はこちら■