メインコンテンツへスキップ
16時までのご注文で当日発送。3,000円以上のご注文でネコポス送料無料。7,000円以上のご注文で宅配便送料無料。

アンバー
(琥珀|こはく)

琥珀(こはく・アンバー)について

【和名・琥珀(こはく)|英語・Amber|主要産地・バルト海近郊国/ドミニカ/コロンビア等】

琥珀とは太古の木の樹脂が化石化したものです。厳密には鑑別結果ではバルト海周辺国で産出されるものが「琥珀(こはく)」、その他の地域で産出されるものは「コーパル」となります。近年では、加工時の原石ロスを減らすために加熱、加圧等の処理が施されることが通常となっています。当店ではビーズを中心に、カボション(ルース)、ペンダントトップ、ブレスレットも販売しております。

    琥珀(アンバー)の特徴

    ”琥珀(こはく)の原石"
  • 琥珀(こはく)とは


    琥珀(こはく、アンバー)とは、数千万年〜数億年前に生えていた木の樹脂が地層に埋もれ、長い年月をかけて化石化したものです。琥珀は透明〜半透明の塊として産出し、独特のツヤを持つのが特徴です。生まれる過程で古代の小生物、毛や羽、植物の葉や花、古代の水や空気(気泡)が入り込んだ琥珀もあり、学術的にも非常に価値のある天然石です。
  • さまざまな名前を持つ琥珀


    和名の「琥珀(こはく)」は、本来は中国名です。古くは「虎魄」と書き、虎の魂が土の中で石になったものと信じられていました。日本における琥珀の名産地である岩手県久慈市の方言では「くんのこ(薫陸香)」と呼ばれています。

    英名の「アンバー」は、アラビア語で「竜涎香(りゅうぜんこう)」を意味する「anbar」が由来となっています。竜涎香とはマッコウクジラから採取される香料で、琥珀を燃やすと竜涎香とよく似た香りがするため、この名前がつけられました。また、琥珀は古代ギリシャでは「太陽の輝き」を意味する「エーレクトロン」と呼ばれていました。琥珀はこすると静電気を発するため、エーレクトロンから英語の「electricity(電気)」という言葉が生まれました。また、ドイツ語では「燃える石」を意味する「ベルンシュタイン」と呼ばれます。

    このように、琥珀は国によってさまざまな名前を持つ天然石なのです。
  • 琥珀の産状


    琥珀(こはく)は、樹脂を流した木が地層中に埋もれ、次第に硬化することで生成されます。砂泥岩中に、石灰片を含んでできた琥珀は「ピット・アンバー(山琥珀)」と呼ばれます。また、地層が海に沈み、海水より軽い琥珀だけが地層から流れ出して、遠隔地へたどり着くことがあります。漂着した場所に再び堆積した琥珀は「シー・アンバー(海琥珀)」と呼ばれます。

    琥珀(こはく、アンバー)より経過年数が短く、完全な化石となっていない樹脂半化石は琥珀ではなく「コーパル」と呼ばれます。これを加熱処理し、硬度を高くしたものを琥珀と呼ぶこともあります。また、加熱圧縮成形した再生琥珀は「アンブロイド」と呼ばれます。
  • 琥珀(アンバー) 鉱物データ

項目
和名 琥珀 こはく
モース硬度 2〜2.5
結晶 非晶質
成分 C10H16O+H2S
比重 1.05
オレンジ、黄、赤、緑、青等
一般的なトリートメント等 加熱処理・加圧処理

    琥珀(アンバー)の歴史と産地

    琥珀、こはくの説明
  • 琥珀(こはく)の歴史


    琥珀(こはく、アンバー)と人間との関係は古く、ヨーロッパにおいては、約1,500万年前にデンマークの遊牧民が琥珀を装身具やお守りとして使い始めたのが始まりであるとされています。バルト海地方に住む民族は琥珀をお金の代わりとして、ギリシャ、ローマ、エジプトなどヨーロッパ各国と交易をしていました。

    やがてヨーロッパ、中東、極東地域を結ぶ「琥珀の道(アンバーロード)」と呼ばれる交易路ができ、琥珀の取引はますます盛んになりました。琥珀の道は数世紀にわたり、ヨーロッパとアジア、また北ヨーロッパと地中海の往復路として利用されました。琥珀の道を通って輸出された琥珀は、世界各地で人々に利用されました。古代エジプトのファラオであるツタンカーメンの墓には、バルト海周辺産の琥珀が副葬品として埋葬されていました。また、北海からデルフォイのアポロン神殿の供物として送られた琥珀もあります。琥珀は「北方の金」とも呼ばれ、同じ重さの金と交換されるほど価値がありました。また、琥珀一粒と、健康な奴隷一人が交換されることもありました。

    日本においても、琥珀(こはく、アンバー)は古くから人々に知られた宝石でした。もっとも古く琥珀が登場するのは旧石器時代です。北海道千歳市の柏台遺跡から、約2万年前の琥珀の装飾品が出土しています。特に関東地方、東北地方東部、北海道地方などの地域に点在する遺跡からは琥珀が数多く出土しており、装飾品として流通していたことが明らかになっています。室町時代には、岩手県久慈地方での琥珀採掘が産業化されはじめ、当時の江戸、京都に輸出されました。
  • 琥珀の産地


    宝石質の琥珀が産出する有名な産地は、バルト海周辺、ポーランド、ドミニカ、コロンビアなどです。特に、バルト海周辺(ポーランド、リトアニア、ロシアのカリニングラードなど)は、世界に流通している琥珀の約80%を産出しています。当社では、ポーランド産のものを中心に、宝石質のものを数多く取り扱っております。
  • 琥珀の種類


    一口に琥珀(アンバー)といっても、産地や色合いによってさまざまな種類があります。ここでは、当店で取り扱っているものを中心に、さまざまなアンバーをご紹介いたします。
  • バルティックアンバー


    琥珀(こはく)のビーズの写真

    バルト海周辺で産出するアンバーです。その多くは海水の流れによって別の場所から漂着した「シー・アンバー」です。
  • ブルーアンバー


    ドミニカ産のブルーアンバーのブレスレット

    主にドミニカで産出するアンバーです。紫外線に反応して、海のような鮮やかなブルーを見せてくれます。
  • グリーンアンバー


    グリーンアンバーのビーズ

    ポーランドやコロンビアで産出する琥珀やコーパルに加熱処理を施すことで、爽やかなグリーンに変化したアンバーです。コーパルも加熱処理の過程を経て琥珀となります。

    琥珀(アンバー)の価値と用途

    レッドアンバー、赤い琥珀のカボション
  • 琥珀(こはく)の価値


    琥珀(こはく、アンバー)は、色が鮮やかで、透明度が高く、クラックが少ないものが高い価値を持つとされています。また、通常なら敬遠されてしまうインクルージョンも、琥珀の場合は太古の動植物を内包している場合があるため、インクルージョンの種類によってはむしろ価値を高める場合があります。
  • さまざまなシーンで使われる琥珀(アンバー)


    琥珀は樹脂の化石であるという特徴から、宝石として使われる以外にも、さまざまなシーンで利用されています。たとえば、熱で融解した琥珀にテレピン油やアマニ油を溶解させてできたニスは「琥珀ニス」「琥珀ラッカー」と呼ばれ、木材の表面保護とツヤ出しに使われます。

    他にも、琥珀は漢方医学では薬の材料として用いられることもありました。南北朝時代の医学者陶弘景は『名医別録』の中で、琥珀の効能を「一に去驚定神、二に活血散淤、三に利尿通淋」(精神を安定させ、滞留した血液をよく流れるようにし、排尿の障害を改善する)と記しています。ポーランドのグダンスク地方では、酒に浸した琥珀を薬として飲む風習があります。

    また、琥珀には小生物や、毛や羽、植物の葉や花、古代の水や空気(気泡)が混入していることがあります。通常の化石よりもキレイに形を保ったまま保存されるため、そのような内包物を含んだ琥珀は、化石資料として活用されることもあります。
  • 琥珀の間


    ロシアのサンクトペテルブルク郊外にあるエカテリーナ宮殿内の一室に「琥珀の間(こはくのま)」と呼ばれる場所があります。その名のとおり、部屋全体が琥珀で装飾されており、総重量が約6トン、個数にして約10万個もの琥珀が使われています。第二次世界大戦のレニングラード包囲戦中、装飾に使われていた琥珀はドイツに持ち去られてしまいましたが、後の復元作業により、2003年には元通りに復元されました。現在でもエカテリーナ宮殿に行けば、当時と同じ姿の琥珀の間を見ることができます。

    琥珀(アンバー)のお手入れ

    ”琥珀(こはく)のブレスレットの写真"
  • 琥珀(こはく)は傷がつかないよう、取扱いに注意


    琥珀(こはく、アンバー)は傷つきにくさを示すモース硬度が2〜2.5と、人間の爪ぐらいの硬さの天然石です。そのため、より硬度の高いクォーツやトパーズ、ルビーやサファイアなどの天然石と一緒にすると、琥珀に傷がついてしまう可能性があります。琥珀を保管する時は、他の石とぶつからないよう、仕切りのある箱や小袋に入れるなどして、個別に保管するようにしましょう。また、硬い地面に落としてしまわないように気をつけてください。
  • 化学物質に触れないように注意


    温泉やサウナ、プールなどに入る際は、琥珀のジュエリーは外しましょう。温泉の成分やプールの消毒液に含まれる成分で化学反応を起こし、琥珀が変色してしまう場合があります。また、ヘアスプレーやコロンなどに含まれる成分にも反応してしまう場合があるので、身につける際はそれらの成分が付着しないように気をつけましょう。
  • 普段のお手入れは空拭きで


    琥珀を身につけたあとは、スタイリング剤を落としたものが付着するのを防ぐため、先に琥珀のジュエリーを外してください。そのあと、乾いた布で琥珀を空拭きすることで、琥珀の美しさを長い間保つことができます。布は、メガネのお手入れ用の布のように柔らかい素材のものがおすすめです。
  • 汚れが気になる場合は、真水で洗う


    琥珀に付着した皮脂汚れなどが気になる場合は、真水を使って優しく洗うか、柔らかい布を湿らせて拭くと汚れを落とすことができます。
  • 直射日光には当てない


    琥珀は長時間直射日光に当てると、退色してしまう恐れがあります。そのため、直射日光が当たらない場所で保管をしてください。保管する際は、蓋つきの容器に入れておくとよいでしょう。

アンバー(琥珀|こはく)の販売商品

1-120 / 297 次のページへ ▶▶
ページ数
  1. 1
  2. 2
  3. 3
1-120 / 297 次のページへ ▶▶
ページ数
  1. 1
  2. 2
  3. 3
前のページはありません
  1. 1
  2. 2
  3. 3