メインコンテンツへスキップ
16時までのご注文で当日発送。3,000円以上のご注文でネコポス送料無料。7,000円以上のご注文で宅配便送料無料。

クォーツ 
ローズクォーツ

ローズクォーツについて

【和名・紅水晶(べにすいしょう)|英語・Rose quartz |産地・アフリカ/ブラジル等】

やわらかなピンク色で女性に人気のローズクォーツ、「愛」を象徴する天然石として昔から有名です。マダガスカル産のスターローズクォーツや、ディープローズクォーツなど、近年その中でもバリエーションが見られます。当店ではビーズを中心に、カボション(ルース)、ペンダントトップ、ブレスレット、スフィア等も販売しております。

    ローズクォーツの特徴

    ”ローズクォーツのビーズ"
  • ローズクォーツとは


    ローズクォーツとは、クォーツの中でもピンク色に染まったクォーツを指します。名前の由来は植物の薔薇(ローズ)です。その色合いから、和名は「紅水晶(べにすいしょう)」と呼ばれます。まれに「薔薇石英」と呼ばれることもあります。

    可憐なピンクに発色する要因には諸説あり、「チタン、マンガン、鉄」や「アルミニウムと酸化チタン」、「リン酸塩とアルミニウム」などが挙げられます。まれに微量のデュモルチェライトの繊維が発色要因となることもあると考えられています。しかし、詳しい発色要因は明らかになっていません。
  • クォーツの産状


    クォーツは地殻を構成する非常に一般的な造岩鉱物で、フェルスパー(長石、ちょうせき)に次いでもっともよく見られるものです。火成岩・変成岩・堆積岩のいずれにもしばしば含まれます。クォーツは二酸化ケイ素が火山噴火した際に出たマグマの熱に溶かされ、それを含んだ水が冷やされて結晶化して作られます。

    結晶が形成される際に不純物を含むことで、紫や褐色、ピンクなど、さまざまな色に染まります。
    代表的なものとしては、
    ・鉄:紫(アメジスト)、黄(シトリン)
    ・アルミニウム:ブラウン(スモーキークォーツ)、黒(モリオン)
    が挙げられます。
  • ローズクォーツと透明度


    ローズクォーツの多くは、やや透明感のあるものから不透明なものが塊状に産出することが多いです。クォーツの微細な結晶が集まって塊状になったアゲートやカルセドニーとは違い、ローズクォーツは結晶構造を保ったまま塊状になっています。このような性質は「多結晶(マルチプル・クリスタル)」と呼ばれます。

    透明度の高い、明瞭な結晶の形をしたローズクォーツはとても珍しく、カットされてジュエリーになったり、鉱物標本としてコレクターの間で高値で取引されたりします。
  • ローズクォーツ 鉱物データ

項目
和名 石英 せきえい
モース硬度 7
結晶 三方晶系
成分 SiO2
比重 2.65
ピンク
一般的なトリートメント等 樹脂含浸処理

    ローズクォーツの歴史と産地

    ローズクォーツの歴史のイメージ
  • ローズクォーツの歴史


    ローズクォーツと人間との関係は、神話の時代にさかのぼります。ギリシャ神話の中では、愛と美の女神アフロディーテにローズクォーツが捧げられたといわれています。神話の中では、アフロディーテと、その恋人だったアドニスという青年の血が混ざり合い、クリスタルに落ちたことでローズクォーツが生まれたとされています。

    紀元前7000年のメソポタミア(現在のイラク)では、ローズクォーツのビーズが宝飾品として使われていました。また、紀元前800年〜600年頃には、アッシリア人がローズクォーツを宝飾品として加工していたことが明らかとなっています。

    古代エジプト人は、ローズクォーツが老化を防ぐ効果を持つと信じており、ローズクォーツで作られたマスクが墓から出土しています。また、初期の南北アメリカでは、ローズクォーツを魔除けの石として用いていました。
  • ローズクォーツの産地


    上質なローズクォーツが産出するのはブラジル、マダガスカル、アフリカです。他にはモザンビーク、ナミビア、インド、アフガニスタンなどでも産出します。日本でも新潟県の阿賀野市などで産出しているようです。当店ではブラジル産、マダガスカル産のローズクォーツを中心に取り扱っています。

    ローズクォーツの価値

    ローズクォーツのビーズ
  • ローズクォーツは、ピンク色がはっきりと発色し、クラックやインクルージョンが少ないものが価値があるとされています。色は濃ければ濃いほど価値が高まっていきます。

    また、繊維状のルチル(金紅石、きんこうせき)がインクルージョンとして取り込まれ、3方向に規則正しく並んだローズクォーツは、6条の光が見える「スター効果」を示す場合があり、その希少性から、とても価値があります。

    当店では美しいピンク色の、上質なローズクォーツを数多く取り揃えています。

    ローズクォーツのお手入れ

    ”ローズクォーツのビーズ"
  • 傷がつかないよう、取扱いに注意


    ローズクォーツは傷つきにくさを示すモース硬度が7と、丈夫な石です。しかしながら、より硬度の高いトパーズやルビー、サファイアなどと一緒にすると、表面に傷がついてしまう場合があります。ローズクォーツを保管する時は、他の石とぶつからないよう、仕切りのある箱や小袋に入れるなどして、個別に保管すると安全です。
  • 普段のお手入れは空拭きで


    ローズクォーツは汗などで劣化しにくい石ですので、普段のお手入れは空拭きで結構です。ローズクォーツのアクセサリーを身につけた後は、乾いた布で空拭きをすると、ローズクォーツの美しさを長い間保つことができます。
  • 汚れが気になる場合は、中性洗剤やアルコールティッシュで洗う


    ローズクォーツは水に強い特徴があるので、水洗いが可能です。基本的には真水でもじゅうぶんに汚れが落ちますが、皮脂汚れなどが気になる際は、中性洗剤を垂らしたぬるま湯でもみ洗いをします。汚れが落ちたら、洗剤が残らないように水でしっかりとすすぎます。すすいだ後は、乾いた布で水気をよく拭き取ります。また、アルコールティッシュで軽く拭くことでも汚れを落とすことができます。
  • 直射日光には当てない


    ローズクォーツは、長時間直射日光に当てると劣化してしまう恐れがあります。ですので、直射日光が当たらない場所で保管をしてください。保管する際は、蓋つきの容器に入れておくとよいでしょう。

クォーツ ローズクォーツの販売商品

1-120 / 519 次のページへ ▶▶
ページ数
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
1-120 / 519 次のページへ ▶▶
ページ数
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
前のページはありません
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

ローズクォーツ|愛と美、恋愛のお守り


ローズクォーツの意味と効果を解説

愛と美を象徴する天然石、ローズクォーツ。恋人との誠実な愛を育むためのお守りとしても知られている、比較的ポピュラーな存在の天然石です。

日本のみならず欧米でも、ローズクォーツには愛の象徴「ラブ・ストーン」との呼び名があるとのこと。眺めているだけでやさしく穏やかな気持ちになれるような、淡いピンクのカラーが魅力の宝石です。

和名を「紅水晶」というその石の人気は、単に見た目の可愛らしさだけでなく、深く秘められた意味合いもあるようです。今回は、そんなローズクォーツの女性人気の秘密を探っていきたいと思います。


アフロディーテに捧げられた薔薇の花=ローズクォーツ

ローズクォーツと神話、由来

オリュンポス十二神の一柱、そして愛と美の女神、アフロディーテ。その英語名はVenus(ヴィーナス)、ローマ神話においては「ウェヌス(Venus)」と呼ばれています。

彼女のその美しさを讃えるために神々が生み出し、捧げられた花というのが薔薇の花なのだそう。そして、彼女が歩いた後の足元には薔薇の花がいくつも咲き乱れ、その薔薇が結晶化したものがローズクォーツなのだという説もあります。歩く度に足元に薔薇の花が咲き乱れる…だなんて、なんだかおとぎ話のワンシーンみたいでとってもロマンティックですね。


ローズクォーツとは

その薔薇が結晶化したものがローズクォーツなのだとしたら、この石が愛と美を象徴する石だというのもうなずけます。また、アフロディーテは平和と調和をもつかさどる女神でもあるそうです。そのためローズクォーツには愛と美、恋愛のお守りとしてのみならず、「自分自身を愛する力」を身に着ける人に与えてくれる効果もあるのだとか。ローズクォーツに備わったその力によって自信と魅力にあふれる存在となり、人の心を惹き付ける能力も次第に備わっていく。

その結果、良き仲間やよき理解者を身近に得られるということに繋がっていきます。単に恋人との恋愛運を司るというだけではなく、ローズクォーツには自分自身の成長をも促してくれるという効果もあるのですね。やはりただその見た目の美しさだけではない、内面の美しさや秘められた魅力も引き出してくれる石、ローズクォーツ。


ローズクォーツの歴史を解説

恋愛がいつもうまくいかないと悩んでいる人は、恋煩いのさなかだけでなく、いっそ一人になった時にこそローズクォーツに思いを託してみるのも良いのかもしれません。そうすることで自分自身を省みる機会を経て、その結果新たな出会いにも物おじしない魅力を身に着けられるのではないでしょうか。


ローズクォーツの女性への効果と意味


ローズクォーツの女性への効果

ローズクォーツの最大の特長といえば、やっぱりやさしいトーンのピンクのカラー。女性にとってのピンク色は、「いくつになってもピンクが好き」と言われるほど、女性から人気を集めているカラーです。

では、女性たちはなぜ、その「ピンク」というカラーに惹かれるのでしょうか?色そのものが持つやさしくフェミニンなムード? それとも、幸せを象徴するような心安らぐ色味?理由はそれこそ、目にする人それぞれにありそうですが、少し角度を変えて、カラーセラピー的な見方からピンクを分析すると…

「愛されたい」「甘えたい」「護られたい」という意味合いがある、とのこと。これは、いち女性の立場からするとなんとなくわかるような気もします。でもその反面、なんだか受け身な感じがしてつまらない…といった感想も思わず抱いてしまいます。

現代的な女性像とも少し、かけ離れていますしね。それでもピンクというカラーが普遍的な人気を誇るのは、「問答無用な可愛らしさ」そのものが理由なのかもしれません。

そしてローズクォーツが人気を集めるのも、第一印象はきっとそのピンク色の可愛らしさから。でも、ローズクォーツはただ可愛いだけじゃない、一見受け身なようでいて、前述の「自分自身を愛する力」を与えてくれる石。

持ち前の可愛らしさに加えて、更に自信と魅力が備われば、もうきっとあなたは怖いものなしのはずです。


ローズクォーツを身に着けるなら? おすすめは、天然石のブレスレット

ローズクォーツのブレスレット

ローズクォーツを身に着けるなら、コーディネートを選ばないアクセサリーとして天然石ブレスレットがおすすめです。淡くピンクに輝くカラーは肌なじみも良く、シルバーやプラチナ、ゴールドいずれのリングとも相性バツグン。ドレスウォッチタイプの腕時計と合わせた手元も、女性らしい魅力をグッと引き立ててくれそう。

ローズクォーツをあしらったデザインリングやペンダント、ピアスやイヤリングももちろん素敵ですね。それ以外にも、ローズクォーツをお守りとしていつも肌身離さず持ち歩くのも良いアイデアです。例えば、キーリングやスマホのワンポイントアクセントとしてローズクォーツのチャームをプラスしたり。デザインを考えて一から製作するのももちろんですが、ハンドクラフトを得意とする方ならリメイクもおすすめです。使わなくなったローズクォーツのアクセサリーをアレンジして、チャームに仕立上げてみては。


ローズクォーツの主な産地は?

ローズクォーツの主要産地はブラジル

ローズクォーツの主な一大産地としてあげられるのは、ブラジルです。ですが、そのほとんどは塊状で産出されるものが多く、結晶としてローズクォーツが出るのは非常に稀です。けれども塊状のローズクォーツも、その姿はまるで氷の薔薇の花のように美しいのです。

もし手にする機会があれば、お部屋のインテリアとしてローズクォーツを取り入れてみるのも素敵ですね。身に着けていなくても、普段から過ごすお部屋にローズクォーツがあれば、恋愛運もメキメキと上昇するかもしれません。

それ以外には、マダガスカルもローズクォーツの産出国として有名です。絶滅の危機に瀕しているキツネザルや、同名のアニメーション映画等でも知られている地、マダガスカル。こちらでは色が濃くて透明度の高いもの、スターローズクォーツやディープローズクォーツが多く産出されています。


ローズクォーツの個性豊かな仲間たち


ローズクォーツの中でも、スターローズクォーツやディープローズクォーツは主にマダガスカルから採掘されています。


スターローズクォーツ

ローズクォーツの種類、スター効果の見られるローズクォーツ

石の内部に、ごくごく微細なルチル(金紅石)の針状結晶をインクルージョンとして持つ、いわゆるスター効果を内包するものが「スターローズクォーツ」と呼ばれています。

光を下から当てると、星の形のように輝く様子を見ることができます。こちらもぜひ一度、手にした際にはその星のように輝く様子を試して見てくださいね。


ディープローズクォーツ

ローズクォーツの種類、ディープローズクォーツ

ディープローズクォーツ」はその名の通り、一般的なローズクォーツよりも色味が濃いのが特長です。

石の中にアルミニウムや酸化チタンの結晶を含むことから、色味の濃いピンク色に発色するのだそう。でも、そんな微細な結晶を含んでしまうことにより、石の透明度そのものと品質は下がってしまいます。

とはいえ、独特のまろみのある乳白色のカラーの石も、また一味違った魅力を宿しているのではないでしょうか。素肌にやさしく溶け込むような、ほのかに体温さえ感じてしまうような。


おわりに

ローズクォーツは愛の石として知られる宝石

ローズクォーツの魅力について、今回は語らせていただきました。

ピンクのカラーが好きでもそれを身に着けるのはちょっと気恥ずかしかったり、自分に似合うピンクがわからなかったり…。そんな人も、アクセサリーやジュエリーとしてなら気軽に取り入れられそうなピンクの天然石、それがローズクォーツ。

その可愛らしさから、「愛と美」「恋愛運を司る」というイメージが先行しがちですが、ローズクォーツは「自分自身を愛する力」をも与えてくれる石なのだということも、ぜひとも覚えておいてくださいね。


ローズクォーツの鉱物データ


項目
英名 Rose quartz
和名 紅水晶(べにすいしょう)
紅石英(べにせきえい)
薔薇石英(ばらせきえい)
分類 二酸化ケイ素
化学式 SiO2
ピンク
モース硬度 7
劈開性 なし
屈折率 1.54-1.55
結晶系 三方晶系
断口 貝殻状-凹凸
条痕 白色
比重 2.65
光沢 ガラス光沢
誕生日石 10月
石言葉