スコロライト(ラベンダークォーツ)について
【和名・藤雲石(ふじくもいし)|英語・Scorolite(Lavender Quartz)|産地・ブラジル】
スコロライトは柔らかいミルキーがかったラベンダー色が特徴的な色合い、鉱物としては水晶の一種になり、現在ブラジルのみでしか産出されない希少な天然石です。ラベンダークォーツの名前でも流通しています。当店ではビーズ、カボション(ルース)、ペンダントトップ、ブレスレット等を販売しております。
スコロライトの特徴
-
スコロライトとは
スコロライトとは、アメジストを人工的に処理することで、乳白色がかった淡い紫色に変化させた天然石です。「特殊な加熱処理を2回行うことで生まれる」といわれていますが、具体的にどのような処理が施されているかは公開されていません。
美しいラベンダーパープルから「ラベンダークォーツ」と呼ばれることもあります。他にも「ムーンライトアメジスト」「ピンクファイヤーアメジスト」「ハイドレンジアクォーツ」など、さまざまな呼び名があります。
よく似た天然石に「ラベンダーアメジスト」がありますが、スコロライトはラベンダーアメジストと異なり、乳白色が混じっていることが特徴です。
-
クォーツの産状
クォーツは地殻を構成する非常に一般的な造岩鉱物で、フェルスパー(長石、ちょうせき)に次いでもっともよく見られるものです。火成岩・変成岩・堆積岩のいずれにもしばしば含まれます。クォーツは二酸化ケイ素が火山噴火した際に出たマグマの熱に溶かされ、それを含んだ水が冷やされて結晶化して作られます。
結晶が形成される際に不純物を含むことで、紫や褐色、ピンクなど、さまざまな色に染まります。代表的なものとしては、
・鉄:紫(アメジスト)、黄(シトリン)
・アルミニウム:ブラウン(スモーキークォーツ)、黒(モリオン)
・チタン、マンガン:ピンク(ローズクォーツ)
が挙げられます。
-
クォーツに施されるさまざまな処理
クォーツにはさまざまな処理が施されることがあります。ここでは代表的なものをいくつかご紹介いたします。
-
蒸着処理
金属や酸化物などを蒸発させて、素材の表面をコーティングしたり、薄膜を作ったりする表面処理のことを「蒸着処理」と呼びます。眼鏡やレンズの反射防止コーティング、磁気テープ、食品包装材の表面など、さまざまな分野に使われています。
クォーツの表面に金属を蒸着することで、さまざまな色合いに染めることができます。色をつけるほか、表面にシャボン玉のような虹色の光が浮かぶ「オーラクォーツ」も、金やチタンを蒸着したものです。
-
加熱処理
加熱することで、クォーツの色が変わる場合があります。有名なのは、アメジストを加熱することで生み出されるシトリンです。
-
放射線処理
放射線を照射することで、色つきのクォーツをより色鮮やかに発色させることができる場合があります。主にスモーキークォーツに施される処理です。
また、放射線処理を施すことで色が変わる場合もあります。有名なのは、加熱処理と放射線処理を組み合わせることで生み出されるグリーンアメジストです。
-
艶消し処理
クォーツの表面を荒く研磨することによって艶を消す処理です。通常のクォーツは氷のような冷たい印象を受けますが、艶消し処理を施すことによって柔らかく優しげな印象になります。有名なのは、無色透明のクォーツ(クリスタル)に艶消し処理を施したフロストクォーツです。
-
クラック発生処理
クラックとは、鉱物が成長する過程で周囲の環境に影響されてできるキズのことです。人工的にクラックを発生させた「クラッククリスタル」は、独特の風合いが生まれ、パワーストーンとしても人気が高いです。
スコロライト 鉱物データ
項目 |
|
和名 |
石英 せきえい |
モース硬度 |
7 |
結晶 |
三方晶系 |
成分 |
SiO2 |
比重 |
2.7 |
色 |
紫 |
一般的なトリートメント等 |
加熱処理 |
スコロライトの産地
-
スコロライトとして加工されるのは、クォーツの一大産地として有名なブラジル産のクォーツです。当店でもブラジル産のスコロライトを取り扱っています。
スコロライトの価値
-
多くのアメジストは加工の過程で処理に耐えられず、スコロライトになるものはわずかといわれています。そのため、スコロライトは希少性が高い天然石です。上品なラベンダーパープルに発色し、クラックやインクルージョンが少なく透明度が高いものが特に価値があるとされています。当店では、宝石質のスコロライトを数多く取り揃えています。