
5月の誕生石は「エメラルド」と「翡翠(ひすい)」の2種類です。暦上では夏の始まりとなる初夏の5月、本格的な夏が到来する前の爽やかさを感じる季節です。今回はそんな新緑のように美しい、5月の誕生石であるエメラルドと翡翠(ひすい)についてお話します。

5月の誕生石のアイテム一覧
このコラムで紹介している5月の誕生石を使用した天然石アイテムはこちらからご覧いただけます。
5月の誕生石は、「エメラルド」と「翡翠(ひすい)」
誕生石の起源は諸説あります。
• 占星術の発祥の地であるカルデアから生まれたという説
• 新エルサレムの都の12城塞それぞれの土台を装飾した宝石説
• イスラエル大祭司の胸当てにはめ込まれた宝石説
このように古代から宝石と人とのつながりは深く、現在でも誕生石は「お守り」や「運気を高める存在」として多くの人に親しまれています。
そして現代において、5月の誕生石として定められているのが、「エメラルド」と「翡翠(ひすい)」の2種類です。
5月の誕生石、「エメラルド」とは?

5月の誕生石としてまず挙げられるのが、エメラルドです。
鮮やかな緑色が印象的なエメラルドは、ベリル(緑柱石)という鉱物の一種で、クロムやバナジウムといった微量元素の作用により独特の美しい緑色を帯びています。ちなみに、ベリルには水色のアクアマリンや、ピンクのモルガナイトなども含まれており、いずれも人気の高い宝石です。
エメラルドの名前の語源には諸説ありますが、サンスクリット語で「緑」を意味する言葉や、ギリシャ語で「緑の宝石」とされる単語が起源とも言われています。
淡いミントグリーンから深く濃いグリーンまで、色の幅があるのもエメラルドの魅力のひとつです。ただし、エメラルドは形成過程で非常に過酷な環境下に置かれるため、内部に傷やインクルージョン(内包物)を持つことが一般的です。むしろ、傷のないエメラルドは非常に稀少で、そうした自然の証を味わい深く感じるファンも少なくありません。
宝石としての価値は、色の鮮やかさや透明度、傷の少なさによって決まり、高品質のものは非常に高価で取引されます。


5月の誕生石エメラルドの天然石アイテムを多数掲載しております。
国内最大級の品揃え!天然石卸 kenkengems.com
もう一つの5月の誕生石「翡翠(ひすい)」とは?
もう一つの5月の誕生石は、東洋で古くから尊ばれてきた翡翠(ひすい)です。
日本では「緑色の石」というイメージが強いかもしれませんが、実際には翡翠には多彩なカラーバリエーションが存在します。
翡翠には2種類あり、主にミャンマーで産出される硬玉(ジェイダイト/ジェイド)と、ロシアやカナダなどで産出される軟玉(ネフライト)があります。誕生石として広く認識されているのは、宝石品質の高い硬玉の方です。
硬玉の翡翠には、エメラルドグリーンだけでなく、黄、黒、赤、オレンジ、ラベンダーなど、さまざまな色味のものがあり、それぞれ異なる個性と魅力を放っています。中でも、深く鮮やかな緑と、艶やかな質感を持つ「ろうかん(琅玕)」と呼ばれる翡翠は、非常に希少で「翡翠の皇帝」と称されるほど。美術品レベルで取引されることもあり、コレクターの間でも人気の高い逸品です。


5月の誕生石翡翠(ひすい)の天然石アイテムを多数掲載しております。
国内最大級の品揃え!天然石卸 kenkengems.com
5月の誕生石の意味と石言葉
誕生石にはそれぞれに特別な「意味」や「石言葉」が込められています。古来、誕生石を身につけることで幸運を呼び寄せ、持ち主を守護すると信じられてきました。
5月の誕生石であるエメラルドと翡翠には、それぞれ異なる力が宿っています。身につけることで心や人生に良い影響を与えてくれるでしょう。
エメラルドの意味・石言葉

エメラルドの代表的な石言葉は、「幸運」です。
さらに、「愛」や「叡智(えいち)」といった意味を持ち、精神的な成長や豊かな人間関係の構築をお手伝いしてくれると言われています。
この石は古代から王族や知識人に愛されてきた歴史を持ち、感情を安定させ、冷静な判断力をもたらすとも信じられてきました。
5月生まれの方がエメラルドを身につけると、誕生石の加護により幸福を引き寄せ、持ち主の魅力や知性をより引き出してくれると考えられています。
またエメラルドの持つ上品で落ち着いたグリーンカラーは、視覚的にも癒しを与え、心を穏やかにしてくれます。ジュエリーとしても上品で高貴な印象を与えるため、特別な場面でも重宝される石です。
翡翠(ひすい)の意味・石言葉

翡翠の石言葉は、「平穏」「慈悲」「健康」です。
これらは翡翠が持つ穏やかな性質を反映しており、調和や安定、心の癒しをもたらしてくれる石と言われています。
特に中国では、翡翠は古くから「五徳(仁・義・礼・智・勇)」を高める宝石として珍重されてきました。これは単なる装飾品にとどまらず、人格を磨き、運を呼び込むためのお守りのような存在として扱われてきたことを意味しています。
5月の誕生石として翡翠を身につけることは、人生の基盤を安定させ、健康や人間関係を円滑に導くサポートとなるでしょう。
5月の誕生石を身につける意味・パワーストーンとしての効果とは?
誕生石にはそれぞれに秘められた力があると信じられ、パワーストーンとしても多くの人々に親しまれています。
5月の誕生石であるエメラルドと翡翠も例外ではなく、身につけることで心や身体にポジティブな影響を与えてくれるといわれています。ここでは、それぞれの石がもたらす効果やおすすめの使い方についてご紹介します。
エメラルドを身につけるとどんな効果がある?

エメラルドの深く澄んだ緑色は、見る者の心に安らぎを与えるだけでなく、内面にも優しく働きかける癒しの力を秘めています。
「再生」や「新しい始まり」を象徴し、人生の転機や新しいチャレンジを迎える人に勇気を与える石でもあるのです。
また、エメラルドは愛と誠実さの象徴とも言われ、恋愛関係や家族、友人との人間関係において、理解と調和を育むサポート役となってくれます。
信頼や思いやりを深め、豊かな愛情をはぐくむきっかけを与えてくれる石です。
精神的な側面では、エメラルドは心を静め、ストレスや不安を和らげる効果があると言われます。感情の乱れを整え、冷静な判断を促してくれるため、難しい決断を迫られる場面でも自分にとって最適な選択ができるよう導いてくれるでしょう。
真実の愛を求める方、心の平穏を保ちたい方にとって、まさにぴったりの誕生石です。
翡翠(ひすい)は特別なお守り?どんな人におすすめ?
翡翠は、古来より「奇跡の石」と呼ばれ、護符としても珍重されてきた歴史を持ちます。縄文時代には、C字形に曲がり、一端に穴があいている勾玉(まがたま)の材料として使われていました。
勾玉は特別な力を持ち、魔除けや厄除けの意味で身に着けられていたと考えられており、その名残りからか現在でもパワーストーンとしても人気があります。
翡翠は、古代から「奇跡の石」と称され、魔除けや護符として珍重されてきた歴史があります。
日本では縄文時代の遺跡からも翡翠製の勾玉(まがたま)が多数出土しており、その神秘性と力は古くから信じられてきました。
勾玉はC字状に湾曲し、片端に穴があいた独特の形状をしています。これは天と地、人と自然をつなぐ象徴とも言われ、身につけることで災いを遠ざけ、心身のバランスを整えると考えられていました。
このような伝統的な信仰から、現代においても翡翠は「お守り」としての側面が強いパワーストーンとして人気があります。
翡翠は特に、以下のような方におすすめです:
- 精神的な安定や落ち着きを求めている方
- 新たな環境でのスタート(就職・転職・引っ越しなど)を切る方
- お守り代わりに天然石を身につけたいと考えている方
5月生まれの方にとってはもちろんのこと、人生の節目や変化の時期に寄り添ってくれる心強い存在です。
三種の神器「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」

先程、勾玉についてお伝えしましたが、日本には皇位の象徴、つまり「天皇のしるし」とされる三種の神器が存在し、この勾玉はそのひとつです。
• 八咫鏡(やたのかがみ)
• 草薙剣(くさなぎのつるぎ)
• 八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)
これら三種の神器は、言うなれば日本の宝です。その中で実物が残っているとされるのはこの八尺瓊勾玉だけ、他の2つの神器は、実物から分祀し神力を備えたレプリカと言われています。
日本の神話の中には、スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治した際に、この八尺瓊勾玉を天照大御神(アマテラスオオミカミ)に献上したと言い伝えられています。この八尺瓊勾玉は、今でも歴代天皇に大切に受け継がれ、「承継の儀」や「即位の礼」で用いられます。しかし三種の神器は謎に包まれており、いつ誰によって作られたか、大きさなども分かっておりません。なぜなら実物は天皇でさえも見たことがなく、神聖さゆえ人々の目から隠されているからです。儀式の際にもレプリカが用いられ、さらにそのレプリカさえも公開されていません。
草薙剣のレプリカと八尺瓊勾玉は、今でも天皇の邸宅である御所の「剣璽の間」に納められ、八咫鏡(やたのかがみ)のレプリカは、宮中三殿という賢所(かしこどころ)に安置されています。三種の神器のひとつであり、日本の宝・天皇の象徴である八尺瓊勾玉が翡翠でできているのかは定かではありません。しかし、歴史や神話から考えると可能性としては大いにあるでしょう。
存在は肯定されているのに天皇陛下はおろか誰も見たことがない八尺瓊勾玉
そして本当にレプリカではなく、遠い昔から実物が現在にまで伝承されているとすれば…
この目で見ることは叶いませんが、神々しいその存在を知りうるだけでも素晴らしく、日本人としては光栄なのかもしれません。ちなみに翡翠は、2016年に水晶に変わって日本の国石に選ばれています。
5月の誕生石の主な産地と特徴
エメラルドの産地と特徴

エメラルドの代表的な産地といえば、南米・コロンビアがもっとも有名です。とくに「ムゾー鉱山」や「チボール鉱山」で産出されるエメラルドは、濃く鮮やかな緑色と高い透明度で世界的にも高く評価されており、市場でも常に高い人気を誇っています。
はエメラルドは、南極を除くすべての大陸で産出されている鉱物でもあります。コロンビア以外の主な代表的な産地は、ブラジル、ザンビア、ロシアなどです。
産地ではありませんが、ヨーロッパに「エメラルドの島」という愛称で呼ばれる国があります。それは北西ヨーロッパに位置するアイルランド共和国です。アイルランドが、エメラルドアイル(Emerald Isle)、つまりエメラルドの島と呼ばれ始めたのは18世紀です。作家ウィリアム・ドレナンが詩の中で母国アイルランドを「ヨーロッパのエメラルド」と呼んだことに由来します。
アイルランドのいたる所で見かけることができる、美しい緑の芝草とそれに覆われたなだらかな丘は、アイルランド島全体をエメラルドの島と呼ぶに相応しい美しい光景をつくりだします。ため息が出るような美しい海をエメラルドグリーンと言うように、エメラルドは美しい緑を形容する際の代名詞とも言えるでしょう。
翡翠(ひすい)の産地と特徴

翡翠の主な産地としてもっとも有名なのは、ミャンマー(ビルマ)です。
ミャンマー産の翡翠は宝石品質の「硬玉(ジェイダイト)」であり、市場でも高く評価されています。色味のバリエーションも豊富で、上質なラベンダー翡翠や「ろうかん」と呼ばれる極上の緑色を持つ翡翠は非常に高値で取引されます。
日本においては、新潟県糸魚川市が翡翠の産地として広く知られています。
糸魚川産の翡翠は、縄文時代から勾玉(まがたま)などに加工され、祭祀用や装飾品として使われてきた歴史があり、日本最古の宝石とも言われています。現在でも、糸魚川の海岸では翡翠が見つかることがあり、人気の採集スポットにもなっています。
その他にも、ロシア、カザフスタン、インドネシアなどの地域でも翡翠が産出されています。これらの地域では、比較的白に近い色味や濃い緑など、個性豊かな翡翠が見られます。
産地によって表情が異なる翡翠。自分に合った色や産地を探すのも、天然石選びの楽しみの一つです。
エメラルドと翡翠の魅力・選び方
エメラルドの魅力と選び方のポイント

エメラルドの最大の魅力は、言うまでもなくその神秘的で深みのある緑色です。
古来より「心を癒す色」と言われてきたこのグリーンは、持ち主に落ち着きと品格をもたらし、視覚的にも精神的にも魅了し続けてきました。
もう一つ、エメラルドを語るうえで欠かせないのが、その「不完全さ」こそが魅力であるという点です。
天然のエメラルドは、その形成過程において必ずといっていいほど、内部に微細な亀裂やインクルージョン(内包物)を持ちます。傷がまったくなく、透明感が極端に高いエメラルドは、人工的に作られたもの、または加工処理されたものである場合が多く、天然の証とも言える“傷”はむしろ自然の美しさの一部として尊重されています。
「エメラルドと人間に、傷のないものはない」
この言葉のように、エメラルドは完璧ではないからこそ、美しいという価値観を体現する宝石です。人間同様、不完全さは自然界の万物に共通する本来あるべき姿です。魅力を損なうのではなく、不完全だからこそ美しいという哲学も垣間見える宝石です。
選び方としては、色味の鮮やかさとバランス、そして透明度がポイントになります。
特に色の深みと輝きが調和しているものは、ジュエリーとしても高級感があり、長く愛用できる一品になります。多少のインクルージョンがあっても、それを「味」として楽しめる方にとって、天然エメラルドは唯一無二の存在になるはずです。
では最後にエメラルドが持つその美しい緑色の魅力を、古来の文献を参考にしながら、少し掘り下げてみたいと思います。
2000年前の古代ローマの博物誌に記されたエメラルドの緑

今から2000年以上前の古代ローマ時代に書かれた「博物誌」にエメラルドに関する記述があります。博物誌は全37巻からなり、地球上のありとあらゆる事象を記録し、今もなお読み継がれる自然誌事典です。天才劇作家として有名なあのシェイクスピアも愛読していたと言われていますが、その博物誌の第37巻、宝石について記されている章でエメラルドはこのように評されています。
これほど魅力的な色は他に存在しない。植物や樹葉を眺めるもの楽しいが、エメラルドは比べるとそれら以上である、なぜならエメラルド以上の緑色はないのだから。
原文
No colour is more delightful in appearance. For although we enjoy looking at plants and leaves, we regard Emeralds with all the more pleasure because compared with them there is nothing that is more intensely green
エメラルドが放つ緑色以上の緑色はこの世に存在しない、というエメラルドへの最大級の賛辞と言えます。この博物誌の著者ガイウス・プリニウス・セクンドゥス(通称:大プリニウス)は、さらにエメラルドについて以下のように言及しています。
私たちはエメラルドを見つめることで、酷使した目をも回復させることができる
ちなみにこの博物誌より数千年前の古代バビロニア王国では、エメラルドは実際に眼病を治すための呪術に使われていたという言い伝えも残っています。大プリニウスは非科学的で根拠のないことは信じない人物として知られていました。しかし、そんな彼でも自身の目でエメラルドを見て何かを特別な力を感じずにはいられなかったのでしょう。

5月の誕生石エメラルドの天然石アイテムを多数掲載しております。
国内最大級の品揃え!天然石卸 kenkengems.com
翡翠(ひすい)の魅力と選び方のポイント

翡翠は、とくに日本人にとって精神的な親しみや奥深さを感じさせる宝石です。
見た目は艶やかで、何かを宿しているような力を感じるとることもできます。決してギラギラと派手な輝きを放つわけではありませんが、手に取るとどこか安心感があり「守られているような感覚」を与えてくれる、そんな不思議な力を秘めています。
翡翠の魅力は、その色合いの多様さと、内側から滲み出るような光沢感にあります。上質な翡翠は半透明で、まるで奥底にエネルギーが宿っているかのような、生命力を感じさせる美しさを持っています。
また翡翠は、日本の歴史や文化とも深く関わりがあります。縄文時代から装飾品として用いられ、特に勾玉(まがたま)の素材として広く親しまれてきました。現代でも、勾玉の形をした翡翠アクセサリーは人気があり、お守りや贈り物として選ばれています。
選び方のポイントとしては、まず色味と透明感のバランスが重要です。翡翠は緑以外にもラベンダー、白、黒、赤などさまざまな色があり、それぞれに異なる個性と意味を持ちます。用途や身に着けるシーン、贈る相手の雰囲気に合わせて選ぶのもおすすめです。
また、手に取ったときに「しっくりくる」感覚も大切にしたい要素のひとつです。翡翠は精神面への働きかけが強い石とも言われており、直感的に惹かれるものこそ、自分に合った一石かもしれません。

5月の誕生石翡翠(ひすい)の天然石アイテムを多数掲載しております。
国内最大級の品揃え!天然石卸 kenkengems.com
5月の誕生石はどんな人におすすめ?ギフトにも◎
エメラルドと翡翠という美しい2つの宝石が選ばれている5月の誕生石。自分へのご褒美としてだけでなく、大切な人への贈り物にも最適な天然石です。
誕生石には「身につける人を守る」という意味が込められており、贈る相手の幸せや健康を願う気持ちを、さりげなく込めることができます。
5月生まれの人へのプレゼントに
5月生まれの方へのプレゼントとして、誕生石をあしらったアクセサリーやパーツはとても人気があります。
誕生石は「その月に生まれた人に幸運をもたらす石」と言われており、身につけることで守護と恩恵が得られると信じられてきました。
エメラルドは“愛と叡智の象徴”、翡翠は“平穏と調和の守り石”として知られており、それぞれに美しい意味が込められています。
相手の個性や好みに合わせて選ぶことで、パーソナルで想いのこもったプレゼントになるのが誕生石の魅力です。
ネックレスやピアス、ブレスレットといった完成品はもちろん、ハンドメイドを楽しむ方には天然石パーツとして贈るのもおすすめです。
結婚記念日や母の日の贈り物にも
5月の誕生石は、誕生日以外にも特別な記念日のギフトとして人気があります。
たとえば、エメラルドは「結婚55周年=エメラルド婚式」の記念石としても知られており、長年連れ添ったパートナーへの贈り物にぴったりです。美しいグリーンは永遠の愛や成熟した関係性を象徴し、感謝の気持ちを込めたギフトとして重宝されます。
また、母の日のプレゼントとしても翡翠やエメラルドはおすすめです。
翡翠の持つ「健康」や「慈愛」の意味は、日々家族のために頑張っているお母さんに贈るのにふさわしいメッセージ。
天然石ならではの優しい風合いは、年齢を問わず身につけやすく、日常にそっと彩りを添えてくれるアイテムになります。
まとめ
今回は5月の誕生石であるエメラルドと翡翠(ひすい)についてお伝えしました。宝石の歴史や背景を知れば、これまで持っていたのとは異なる印象を持ったり、新たな魅力に気付くこともあります。宝石には宝石の歴史がありますが、お気に入りを見つけて身に着けることで、自分と宝石との世界が始まります。
宝石というと高価で手の届かないイメージがありますが、手軽に手に入れられるものはたくさんあります。ぜひお気に入りを見つけてみてはいかがでしょうか。また、ハンドメイドジュエリーとして、自分好みに生まれ変わらせるのも素敵なアイデアだと思います。
表示するURL:https://www.kenkengems.com/?mode=grp&gid=2346032&sort=n