サーペンティン|古くから守り石として大切にされてきた天然石

サーペンティンのパワーストーンとしての効果や意味を解説。

古代から、守り石として珍重されてきたサーペンティン。

蛇に似た見た目から、一瞬ドキッとしてしまいますが、それでも親しまれてきた理由には、サーペンティンが持つ強力なパワーもあるでしょう。

この記事では、サーペンティンの特徴や由来、パワーストーンとしての石言葉や効果について紹介します。

見かけのインパクトに負けていない、サーペンティンの魅力に触れてみてくださいね。

この記事の内容

サーペンティンの鉱物データ

サーペンティンの鉱物データを解説。
英名Serpentine
和名蛇紋石(じゃもんせき)
成分Mg[(OH)8|Si4O10]
黄色、緑色など
光沢樹脂光沢
へき開性明瞭
硬度2.5 - 4
比重2.2 - 2.9
主な産地韓国、ニュージーランド、 中国、ミャンマーなど世界各地
石言葉魔除け・厄除け、旅の守護、危険回避、再生、旅立ち

サーペンティンとは

サーペンティンとは蛇の皮の模様に似ていることから名づけられた。

サーペンティンとは、鉱物単体の名前ではなくケイ酸塩鉱物のグループ名の1つです。

名前の由来は、結晶の表面が蛇の皮の模様に似ていることから。ラテン語でserpentinus(蛇のような)からサーペンティンと名付けられました。

和名では「蛇紋石(蛇紋岩)」と呼ばれています。現在の私たちも、何の知識もないままサーペンティンを見たら「蛇みたいな模様!」と思ってしまうでしょう。

それほどまでにサーペンティンの見た目はインパクトがありますね。

サーペンティングループには、20種類以上の鉱石が属していますが、主に「アンチゴライト」「クリソタイル」「リザーダイト」の3つの鉱物から形成されており、そのほかにも「ニッケル」「クロム」などの含有量によって、石の色や性質が少しずつ異なっています。

そのため、サーペンティンは、薄い黄緑から深みを帯びた深緑までさまざまな色が展開されています。

サーペンティンの鉱物学的特徴として、中性子の速度を緩める性質があり、原子炉のシールドに用いられることもあります。

そのほか、線路の下に敷く砂利や建設資材、絶縁素材などとして使われていることも多く、私たちの暮らしを支えている鉱物の1つであるといえます。

サーペンティン荒野

私たちの生活に役立っているサーペンティンですが、実は植物にとってはとても有害な存在なのです。

その組成に「ニッケル」「クロム」「コバルト」などを多く含むものが多く、反対に植物の成長に必要な「カリウム」や「リン」といった成分をあまり含んでいないため、植物が育ちにくい土壌を作ります。

そのため、サーペンティンが含まれる土壌は、成長が遅い低木が育つのみとなり、動物も生息しにくい環境となり、「サーペンティン荒野」とも呼ばれることがあります。

サーペンティンの仲間

サーペンティンはグループ名となるため、産地や組成の違いにより多様な色や性質をもつものに分類されます。

そのなかでも、特徴のある石が「アトランティサイト」です。

アトランティサイト

サーペンティンの中にはサーペンティンとスティヒサイトの混合石のアトランティサイトがある。

アトランティサイトは、サーペンティンとスティヒサイトの混合石です。

「タスマナイト」「スティヒタイトインサーペンティン」とも呼ばれることもあります。

アトランティサイトを構成するスティヒサイトは、ハイドロタルク石グループに属する粘土質の石で、美しい紫色をしているのが特徴。

そのためアトランティサイトは、サーペンティンの緑に、紫色のドットやマーブル模様を描いているので、一種独特な雰囲気を持った石になっています。

またアトランティサイトの特徴の1つとして、産地が限定されていることも挙げられます。

サーペンティンやスティヒサイトは、世界各地で産出される鉱物ですが、アトランティサイトは、タスマニアでのみ産出されるのです。

アトランティサイトはその産地が限定されていることから、アトランティスと関係があったとする説がある。

現在のタスマニアやオーストラリアは、古代巨大な帝国であったアトランティスの一部だったという説や、アトランティスを作ったのはアトラス星からきた宇宙人だったという説もあることから、ここでしか産出されないアトランティサイトの神秘性を高めているともいえます。

サーペンティンの産地

サーペンティンは日本を含む世界各国で産出される天然石。

サーペンティンは、世界各地で産出される鉱物です。

ニューカレドニア、アメリカ、アフガニスタン、イギリス、ギリシア、中国、韓国、オーストリア、インド、ミャンマー、ニュージーランド、ノルウェー、などが代表的な産地として知られています。

また日本でも産出される鉱物で、主な産出場所は、埼玉県秩父郡皆野町金崎や高知県高知市円行寺が知られています。

古くからお守りとして重宝されてきた天然石

サーペンティンは古来よりお守りとして用いられてきた。

サーペンティンは、古くから「旅人の石」と呼ばれ、旅や長距離の移動の際にお守りとして用いられていました。

また、旅だけでなく、見えないものや邪悪なものから身を守る石として夜間の外出の際には必ず身に着けていたこともあるようです。

お守りとしてサーペンティンを重用していたのは民間だけではありません。

古墳からも多くサーペンティンが出土されていることからも、身分に関係なく大切な守り石として人々に大切にされていたことがわかります。

サーペンティンの石言葉・意味、効果

では現代では、サーペンティンはどのような石として扱われているのでしょうか。 石言葉やその効果についてみてみましょう。

サーペンティンの石言葉

サーペンティンには魔除け・厄除け、旅の守護、再生などの石言葉がある。

サーペンティンには、「魔除け・厄除け」「旅の守護」「危険回避」「再生」「旅立ち」などの石言葉があります。

もともと蛇自体が脱皮をすることにより「再生・回復」の意味を持つ神とされていたり、神聖なものとして扱われていたりしました。

その蛇の文様を持つサーペンティンにもその力が宿ると考えられたのかもしれません。

サーペンティンのパワーストーンとしての効果

サーペンティンは、次のような効果が期待できます。

  • 新しい環境や困難に挑戦する勇気と知恵をくれる
  • 生命力を高める
  • 直感力や霊性を与える
  • 旅や夜間の外出の際に危険や災難から守ってくれる
  • 邪悪なものを避け、厄を落としてくれる

これから新たなステージでスタートを切ろうとしている方や、現在トラブルの渦中にいる方のお守りとしてぴったりのパワーストーンです。

サーペンティンのお手入れ・浄化

サーペンティンのお手入れ方法や浄化方法を解説。

サーペンティンは、硬度が2程度とたいへん低く、また衝撃にも弱い石です。また、石同士のこすれなどにも弱いため、丁寧に扱う必要があります。

アクセサリーとして身に着ける際は、汗や水分を柔らかい布で優しく、しっかりと拭きとってください。

あまりごしごしとこするのはおすすめできません。超音波洗浄なども、サーペンティンにとっては、刺激が強い場合があるので控えたほうがいいでしょう。

浄化には、クラスタ・音浴・月光浴・セージがおすすめです。流水や太陽光での浄化は避けたほうがいいでしょう。

まとめ

今回は、サーペンティンについて紹介しました。

古くは旅人のお守りとして、現代では私たちの生活を支える資材として活躍しているサーペンティン。

そう思ってサーペンティンを見ると、見た目のインパクトも私たちを守ってくれる頼もしさの表れのようにも感じます。

翡翠のような淡い緑から、山奥を思わせるような深い緑まであるさまざまな色合いのなかから、お好みのサーペンティンを人生という旅路の守り石として迎えてみてはいかがでしょうか。

オンラインストア
サーペンティンの素材一覧。

サーペンティンのアイテム一覧

このコラムで紹介しているサーペンティンの天然石アイテムはこちらからご覧いただけます。

表示するURL:https://www.kenkengems.com/?mode=cate&cbid=826115&csid=0

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

KenKenGems Logo image
KenKenGems Logo image

この記事の内容