クリソコラ|地球のような癒しの天然石

クリソコラのパワーストーンの意味や石言葉などを解説。

まるで宇宙から見た地球のような美しい青緑色の天然石、クリソコラ。あまり聞き慣れない石名ですが、その姿を見ればこれまで目にしたことがあると感じると思います。トルコ石という別名を持つターコイズに似ていると感じる方もいるのではないでしょうか。クリソコラが持つ神秘的なエピソードを追ってゆきましょう。

この記事の内容

クリソコラの鉱物データ

英名Chrysocolla
和名珪孔雀石 けいくじゃくせき
化学式Cu4H4[(OH)8 | Si4O10]・nH2O
モース硬度2〜4
屈折率1.57 - 1.63
結晶系単斜晶系
比重2.2
光沢脂肪光沢~ガラス光沢
石言葉安眠、繁栄、幸運、癒し、子宝

クリソコラとは

クリソコラの特徴

クリソコラとは?クリソコラの特徴や見分け方を解説します。

クリソコラは珪酸塩鉱物の一種で、銅を含む鉱物が風化することによって生成される岩石であり、銅鉱床の酸化帯で産出されます。クリソコラの原石は、ぶどう状の集合体の風貌やいわゆる鍾乳状になっています。

原石の大きさはさまざまで、共生している鉱物とその種類や割合によっても違いがあります。この「共生」がクリソコラの最大の特徴になります。クリソコラが採れる銅鉱床の酸化帯には、銅はもちろん、天然石としてその名をよく知られるマラカイト、アズライトなどが非常によく一緒に産出されます。そして、その生成の過程で、混ざり合って採れることがとても多いのです。これを共生といいます。この性質を初めて知った時、とても驚き心躍った記憶があります。

天然石とはやはりどこまでも自然の産物なのだということと、共生というクリソコラのなんとも言えない懐の広さのようなものを感じました。この感覚はクリソコラのパワーストーンとしての性質に通じる点があるのですが、それは後半でご紹介していきます。

硬度を見ていくと、モース硬度は2〜4とあります。硬度4があればなんとか宝石として加工が出来なくもない数字ですが、硬度2となるとそのまま身につけることは柔らかすぎて難しくなります。そのため、一般に流通しているクリソコラは樹脂含浸(石に樹脂をしみこませる作業)をほどこして硬度を上げてから研磨や加工がされているものがほとんどです。

クリソコラの名前の由来とその和名

クリソコラ(Chrysocolla)という名前は、紀元前315年にギリシャの哲学者テオプラトスによって名付けられたといわれています。語源の由来は、古代ギリシア語の「chrysos(金という意味)」と「kolla(蝋やニカワなどの接着剤から”つなぐ”という意味)」が合わさってできたものと考えられています。

このクリソコラという単語は他にも、古代ローマ博物学者プリニウスの「博物誌」や16世紀のドイツ人鉱物学者ゲオルク・アグリコラの書物にも登場した記録がありますが、天然石としてのクリソコラではなく、金を製錬する際に使用する鉱物を総じてクリソコラと呼んでいたようです。

これは、クリソコラの鉱石から採れた銅を溶かした金に加えることでより濃い色の合金が出来たためだと思われます。実際には金に混ぜものがされたということなのですが、古代においては純粋な金そのものが増えたと信じられてこのような名前になったそうです。本当に金が増えたわけではないですが、とてもロマンを感じます。金をたくさん得ることに対する古代人の希望を感じ取ることができる前向きなエピソードですね。

和名は「珪孔雀石(けいくじゃくせき)」といいます。鉱物に詳しい方ならこの和名を聞いてピンとくるかもしれません。孔雀石とはマラカイトの和名ですね。鮮やかなグリーンに線状の模様が特徴的なあのマラカイトです。この2つの天然石の成分は非常によく似ており、マラカイトもクリソコラ同様、銅鉱床の酸化帯で産出されます。

クリソコラは珪酸塩鉱物で、マラカイトは炭酸塩鉱物と、鉱物を組成するものが「珪酸」と「炭酸」で異なりますが、その模様の雰囲気や生成過程など共通点が多いことから「珪酸塩の孔雀石」ということで「珪孔雀石」と命名されたのではないかと言われています。

クリソコラの主な産地

クリソコラの産地やモース硬度を解説。

産地は、ペルー、コンゴ、オーストラリア、アメリカ、メキシコ、チリ、ロシア、イスラエル、イギリス、インドネシア、台湾など世界各国の銅鉱床にあります。中でもアメリカのアリゾナとネバダは有名で、後述するクリソコラの一種である「ジェムシリカ」がとても人気があります。コンゴも有名産地で、より魅力的な個体が採れると注目されています。  

クリソコラにまつわる伝承

クリソコラの名前の由来や意味や効果を解説。

古来より、もともと人気のあったターコイズとよく似ていることも手伝って人々に愛されていました。当時から石としてはとても柔らかく、加工には向かないにもかかわらず古代ギリシャ人やローマ人が好んで装飾品として身につけていました。金属にはめこんで耳飾りや首飾りにしたり、表面に直接刻印をほどこして指輪にしたりして楽しんでいたそうです。

絶妙な模様のクリソコラに当時の職人たちによる手の込んだ彫り入れがほどこされた様は想像するだけで美しいですね。

kenkengems.com
クリソコラのアイテムを紹介中。
クリソコラなどの天然石アイテムを多数掲載しております。
国内最大級の品揃え!天然石卸 kenkengems.com 

いろいろなクリソコラ

クリソコラはさまざまな種類があり、その意味と特徴を解説します。

ジェムシリカ

ジェムシリカの正式名称はシリシファイド・クリソコラ。透明度が高くなったクリソコラのことを「シリシファイド・クリソコラ」と呼ばれる。

こちらの名称は聞いたことがあっても、クリソコラとの関係はご存じない方もいるかもしれません。ジェムシリカはいわゆる俗称で、正式な宝石名はシリシファイド・クリソコラといいます。シリシファイドとは珪化という意味です。クリソコラの岩石にある細かい割れ目に沿って、鉱化ガスや熱の力によってクォーツなどの鉱物が入り込んで透明度が高くなったクリソコラのことを「シリシファイド・クリソコラ」(珪化されたクリソコラ)と呼びます。

こうして形成されたシリシファイド・クリソコラは通常のクリソコラよりもぐっと硬度が上がっており、宝石としての価値も上がります。透明度が高く硬度もある美しいものは稀少価値が高く、そういったものをジェムシリカと呼びます。最も価値の高い個体を呼ぶ際の俗称なのですね。

あくまでも俗称であって宝石名ではなく、透明度合いなどの状態によってそれぞれ宝石名が異なります。一例を挙げると、透明感のあるものを「クリソコラ・カルセドニー 」、そこまで透明でなく不透明に近いものまでを「クリソコラ・クォーツ」、縞模様があるものを「クリソコラ・アゲート」などがあります。

シャッタカイト

クリソコラはマラカイト、アズライトのほかにシャッタカイトなどと一緒に算出される。

深く鮮やかな藍色のニュアンスのブルーが美しいシャッタカイト。1915年にアメリカのアリゾナ州にあるシャッタク鉱山から採れたことから命名されました。クリソコラはマラカイト、アズライトなどとよく一緒に産出されると前述しましたが、その中にこのシャッタカイトも含まれています。つまり、クリソコラとシャッタカイトの違いは、シャッタカイトはクリソコラという混合石を構成している鉱物のうちの一つということになります。シャッタカイトはクリソコラの仲間と紹介されていることが多いですが、厳密には同じカテゴリにはいない2つの石なのです。

クォンタムクアトロシリカ

クリソコラ、マラカイト、クォーツ、シャッタカイトなどが混ざり、クォンタムクアトロシリカが誕生した。

クォンタムクアトロシリカとは、クリソコラ、マラカイト、クォーツ、シャッタカイトなどが混ざりあって誕生したストーンです。名称のクォンタム(quantum)とは数字の「4」を意味しています。クォンタムクアトロシリカは稀少性が高く、美しい模様を描いているものほど高価になります。ブルーとグリーンのバランスが絶妙で、これこそまさに私たちの美しい地球のようです。色味、質感ともにその少しの差で全く異なる表情を見せるので、お気に入りのひとつを探してみるのも楽しいですね。

エイラットストーン

クリソコラの仲間で、エイラット・ストーンと呼ばれる歴史ある石がある。

紅海に面するイスラエル最南端のリゾート地・エイラットで産出される歴史あるクリソコラです。土地の名前を由来として「エイラット・ストーン」と呼ばれ親しまれています。この石はかの有名なソロモン王によって、金と同じくらい価値があるとしてとても大切にされてきました。王妃シバへ、エイラットストーンをあしらった装飾品を贈っていたことからもその思いがうかがえます。

この地で産出されるクリソコラには、ターコイズやマラカイト、アズライトが混合することが特徴的で、まぶしく澄んで綺麗な青色をしています。まるで眼前に広がるこの美しい海の色のようで、古代イスラエル人たちは「エイラットの海の色」という意味も込めてこのように呼んでいたそうです。

ソロモン王の伝承にちなんで「ソロモン・ストーン」とも呼ばれ、現在ではイスラエルの国石とされています。もともとの産出量の少なさと輸出制限があいまって、ソロモン王が大切にしてきたその価値は近年ますます高まっています。

クリソコラの価値

これまで見てきたように、クリソコラは他の鉱物と混ざり合って産出される混合石で、その割合や透明度合いや硬度などさまざまな要素からいくつかの種類に分かれています。その中で透明度が高いほど高価、あるいは硬ければ高価などそれぞれの見方からの価値観は確かにあります。

しかしながら、クリソコラの真価はその多様な個性だと思います。天然石は確かにどれもひとつとして同じものはありませんが、クリソコラはその傾向が特に顕著で、専門家でなくとも単純に目で見て楽しめる特徴が豊富にあります。自分にとってのたった一つを探す材料をたくさん持っているユニークで美しい石、これこそがクリソコラの価値なのではないでしょうか。

クリソコラのパワーストーンとしての効果と浄化方法

よく知られる効果

クリソコラの石言葉には次のようなものがあります。

  • 「安眠」
  • 「繁栄」
  • 「幸運」
  • 「癒し」
  • 「子宝」

どれも優しげな言葉が並んでいますよね。これはクリソコラが持つ性質に由来しています。

クリソコラはその外観の印象からも、まるで地球のような石だと言われています。これは、クリソコラには地球のリズムを刻んでそれを伝える性質があると考えられてきたからです。大地から生命をはぐくみ、そこに生きるものたちにさまざまなものをシェアしてきてくれた、そんな地球の持つエネルギーを与えてくれます。

クリソコラが持つこの性質、現代にとても適していると思います。テクノロジーが進化して、現代人は24時間活動することができています。わたしたちは自由に活動できる時間が増えたことによる恩恵を日々享受しています。しかしそれと同時に、本来の自然のサイクルから逸脱し続けると人間を含む動物の体に少なからず影響があると言われています。

夜ふかしをすると次の日の体調が良くないとか、ずっとブルーライトに向かっていると疲れてくるといった小さなことからですが、それがいずれ体調のバランスを崩す原因にもなります。

クリソコラはそんな崩れたバランスに優しく働きかけ、本来の自然のサイクルに戻すサポートをしてくれる石です。とはいえわたしたち現代人は、完全に自然の状態に戻るということは不可能で、今後さらなる利便性を活用していくことになるでしょう。

世界の進化としてとても嬉しいことですが、もしその過程で疲れたり、その価値観に不安を抱いたりしたときには、ぜひクリソコラのパワーでエネルギーをチャージしてください。

進化しながらも、太古の自然の癒やしに繋がっていて、それはいつでも手に取ることが出来るのだということを感じて、心を落ち着かせることが出来ます。

冒頭でクリソコラは懐の深い石だとご紹介しましたが、この包み込むような性質をイメージしていました。  

クリソコラの浄化方法

クリソコラの浄化方法や取り扱い方法を解説。

加工をしていないクリソコラは非常に脆く、水にも弱いため衝撃や水分を避ける必要がありますが、樹脂含浸加工をしているクリソコラなら少し水がかかる程度ならば大丈夫です。ですが浄化方法としての流水は念のため避けておきましょう。水以外の浄化方法ならどれも問題ありません。

こちらからパワーをもらったときにはもちろん、身につけているだけで日々の小さなストレスを癒やしてくれているので、定期的に浄化すると良いでしょう。

オンラインストア
クリソコラの素材一覧。

クリソコラのアイテム一覧

このコラムで紹介しているクリソコラの天然石アイテムはこちらからご覧いただけます。

表示するURL:https://www.kenkengems.com/?mode=cate&cbid=94855&csid=0

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

KenKenGems Logo image
KenKenGems Logo image

この記事の内容