
晴れ渡った日の海の色を閉じ込めたような「トルコ石」。
4,000年以上前の遺跡から出土されるなど、古くから私たちの身の回りを美しく装飾してくれていました。
名前に「トルコ」の国名が入ったトルコ石ですが、実はトルコでは産出されていないことを知っている方は少ないかもしれません。
この記事では、トルコ石の特性や、その名前の由来について詳しく解説。またパワーストーンとしてのトルコ石の石言葉やその効果についても紹介していますので、最後までお読みくださいね。

トルコ石のアイテム一覧
このコラムで紹介しているトルコ石の天然石アイテムはこちらからご覧いただけます。
トルコ石の鉱物データ

英名 | Turquoise |
和名 | トルコ石 |
組成 | 水酸化銅アルミニウム燐酸塩 |
化学式 | CuAl6(PO4)4(OH)8·4H2O |
モース硬度 | 5 - 6 |
透明度 | 基本的に不透明 |
屈折率 | 1.6 - 1.65 |
比重 | 2.4 - 2.9 |
色 | 青~緑 |
主な産地 | イラン、アメリカ、チリなど |
石言葉 | 成功、繁栄、強運、健康、安全 |
トルコ石とは

トルコ石とは和名であり、英名は「turquoise (ターコイズ)」です。
水酸化銅アルミニウム燐酸塩の鉱物で、化学式はCuAl6(PO4)4(OH)8·4H2O で表します。
純度の高いものは、鮮やかなブルーをしていますが、鉄などの不純物が含まれることにより、エメラルドグリーンのような緑がかった青になるのが特徴のひとつです。
またトルコ石の別の特徴として、多孔性であることが挙げられます。
これは、トルコ石は二次鉱物であるため、もともとの鉱物が風化し、酸化する過程において酸性の水溶液が浸透することによりトルコ石が生成されるためです。
表面に無数の穴が空くことで、モース硬度は5~6程度となり、取り扱いには注意が必要です。
天然のトルコ石は希少
トルコ石は、その生成の過程により表面には無数の目に見えない穴が空いています。そのため、成型や加工が非常に難しい石のひとつです。
一般的にモース硬度が4.5以上ないと石の加工が難しいとされていますが、天然のトルコ石で4.5以上の硬度を持つものは全体の20%以下だといわれています。個体によっては、モース硬度が6あるトルコ石もありますが、非常に希少価値が高くなります。
では、市場に出回っているトルコ石は、ほとんどがニセモノや人工石なのでしょうか?
すべてが人工的なものではなりませんが、天然のトルコ石に耐久性をつけるための加工を施しているものが多いとみられます。
加工方法としては、古くからワックスや油を塗布して強度やツヤを高めていましたが、最近では合成樹脂やプラスチックを使用することが一般的です。「スタビライズドターコイズ」として、安価で販売されているものもあるので区別しやすい場合もあります。
しかし、トルコ石の粉末を練り固めて着色していたり、プラスチックやハウライト(白地に模様が現れている天然石)に着色していたりするもの(マグネサイトターコイズ)もあります。加工されたトルコ石には、発色が良く取り扱いやすいというメリットがあります。
また、天然のトルコ石に比べリーズナブルで、大きめの石を購入しやすいため、普段使いのアクセサリーにはおすすめです。

トルコ石の産地

トルコ石の産地には特徴があり、その多くは植物が自生できないような乾燥した不毛の地域です。
これは、酸性の雨や地下水が銅を多く含みながら、地中にあるリンやアルミニウムを含んだ鉱物に浸透することで、トルコ石が生成されるためです。
トルコ石の産地として代表的な場所には、イラン、アメリカ、エジプト、中国、メキシコなどがあります。
イランには9世紀からトルコ石を産出していた鉱脈があるなど、その産出の歴史は古く、最高品質のトルコ石が産出されることでも知られています。
またアメリカのアリゾナ州にあるスリーピングビューティ鉱脈でも、イランに次ぐ良質のトルコ石が産出されています。 日本では残念ながらトルコ石は産出されたというデータはありませんでした。
トルコ石と呼ばれる由来
「トルコ石の産地」欄に「トルコ」が入っていないことに気づかれたでしょうか?
実は、トルコ石はトルコでは産出されていません。では、なぜトルコの国名が入っているのでしょうか。
トルコは十字軍の時代から貿易の中継地とされてきました。つまり、イランやエジプトで産出されたトルコ石が、トルコを経由してヨーロッパに広まったことで、フランス語の「pierre turquoise(トルコの石)」から現在の「turquoise (ターコイズ)」になりました。
現在でもトルコは貿易の中継地であることから、トルコで良質のトルコ石を求めることができるかもしれませんが、トルコではトルコ石を産出されていないことだけは頭の片隅に覚えておくといいでしょう。
トルコ石の石言葉

トルコ石の石言葉には、
- 成功
- 繁栄
- 強運
- 健康
- 安全
などがあります。
トルコ石は、古くから王家や豪族の埋葬品としても用いられてきたことが、多くの遺跡から出土したことでわかっています。そのため、成功や繁栄の証として、トルコ石にも「成功」や「繁栄」の言葉があてはめられたのでしょう。
またトルコ石は「すべての運気上昇をサポートする石」ともいわれています。水晶などと同様、ひとつ持っておくとオールマイティにサポートしてくれるお守りとなるでしょう。

トルコ石のアイテム一覧
このコラムで紹介しているトルコ石の天然石アイテムはこちらからご覧いただけます。
トルコ石のヒーリング効果

現在でも、トルコ石は、さまざまなアイコニックストーンとして使用されています。
代表的なものでは、ラピスラズリやタンザナイトとともに12月の誕生石になっていることや、結婚11周年(日本では3周年「革婚式」)のシンボルストーンになっていることなど、パワーストーンとしての人気は衰えていません。
ここでは、パワーストーンとしてのトルコ石を紐解いてみましょう。
トルコ石は次のような願いを持つ方にぴったりです。
- 思いやりや慈悲の心で周囲に接したい
- 世界平和を願う
- 周囲から信頼される誠実な人間でありたい
- 不浄なモノや邪悪なモノから身を守りたい
- マルチアングルの視野を持って人生を謳歌したい
「利他は利己」の考えをもとに、周囲に思いやりの気持ちをもって接することで、自身が成功者となれるということを忘れずに、トルコ石を持つことでその効果が一層実感できるでしょう。
また、トルコ石は古くから「旅のお守り」としても重用されてきました。移動の多いビジネスパーソンや、新しいステージでの生活を始める人にぴったりの石です。
トルコ石を身につける意味、おすすめしたい人

ビジネスパーソン
トルコ石は、「成功」と「繁栄」の象徴とされています。ビジネスの世界で新たな契約を勝ち取りたい、会社を成長させたい、キャリアアップを目指しているビジネスパーソンに、トルコ石は強い味方になります。また、「全ての運気上昇をサポートする石」として、日々の仕事における様々な挑戦に対する勇気と自信を与えてくれるでしょう。
旅行が好きな人
トルコ石は、「旅のお守り」としても知られています。新しい場所への移動や冒険を楽しむ旅行者にとって、トルコ石は安全な旅路と健康を願う強力なサポートです。未知の土地での成功や、旅の中での新しい発見と繁栄を促進します。
平和を願う人
思いやりや慈悲の心で周囲に接し、世界平和を願う人々にトルコ石は最適です。社会活動やボランティア活動に従事する人に、トルコ石は勇気と共感の心を養い、信頼される誠実な人間へと導きます。また、自らの行動が他人に与えるポジティブな影響を強化します。
クリエイティブな職業の人
アーティストやデザイナー、ライターなど、創造的な仕事をしている人々にとって、トルコ石は新しいアイデアやインスピレーションをもたらします。広い視野を持ち、柔軟な思考で作品に新たな息吹を吹き込むことをサポートします。
トルコ石のお手入れ・浄化方法

トルコ石は多孔性であることから、水分や汗、化粧品などの油分に影響を受けることがあります。
汚れが気になる場合や、汗・水分がついた場合には、乾いた布で優しくふき取りましょう。水洗いや超音波洗浄は、破損の可能性があるために使用できません。
浄化の際も、
- クラスタ
- セージ・お香によるスマッジング
- 月光浴
- クラスタ
- 音浴
など、マイルドな方法で浄化を行ってください。
まとめ

地中海の爽やかな海や空の色を閉じ込めたようなトルコ石ですが、実際はトルコでは産出されていないことに驚いた方も多いでしょう。
また、トルコ石がその生成過程から非常にデリケートな石であることも判明しました。
しかし、それでも私たちの先祖はワックスなどを用いて補強しながら加工を行い、トルコ石を身に着け、そのパワーに守られてきたのです。
今回紹介した内容を頭の片隅に置いておき、これからも末永くトルコ石との良好な関係を築いてきましょう。
表示するURL:https://www.kenkengems.com/?mode=cate&cbid=27057&csid=0