ユーディアライトについて
【和名・ユーディアル石|英語・Eudialyte|産地・ロシア/カナダ】
ユーディアライトは深みのある赤色が印象的な天然石です。当店のものはすべてロシア産、ペンダントとカボションを中心に販売しております。
ユーディアライトの特徴
-
ユーディアライトとは
ユーディアライトとは、ジルコニウムなどを含むケイ酸塩鉱物の一種です。1819年にグリーンランドで発見されました。名前の由来はギリシャ語で「良く」を意味する「eu」と「溶ける」を意味する「dialytos」を組み合わせたものです。ユーディアライトは酸によく溶けるため、このような名前が付いたものと思われます。
-
ユーディアライトの産状
ユーディアライトはサイエナイト(閃長岩)やそのペグマタイトの中に産出します。岩石の中に点在するような形で産出したり、ブロック状の塊や脈状で発見されます。共生鉱物としてネフェリン(霞石)を伴って産出することも少なくありません。褐色から深い赤を呈する色合いはガーネットに似ており、発見された当初はガーネットの一種だと思われていました。
ユーディアライト 鉱物データ
項目 |
|
和名 |
ユーディアル石 ユーディアルせき |
モース硬度 |
5〜5.5 |
結晶 |
六方晶系(三方晶系) |
成分 |
Na16Ca6(Fe,Mn)3Zr3(Si3O9)2(Si9O27)2(OH,Cl)4 |
比重 |
3.10 |
色 |
赤、紫 |
一般的なトリートメント等 |
なし |
ユーディアライトの歴史と産地
-
ユーディアライトの歴史
ロシア産のルビーに近い赤色をしているユーディアライトは、現地では「ラップランドのルビー」という愛称で親しまれています。これは、ロシアのコラ半島の原住民ラップランド人の伝説にちなんだものです。その伝説の中では「はるか昔、我らの先祖が外敵から侵略されそうになった時、勇敢な戦士が民族を守るために戦った。その戦士の流した血が石の中に染み込み、大地を真っ赤に染めた」といわれています。こうした伝説になぞらえ、ユーディアライトはラップランド人に親しみのある天然石として愛されているのです。
-
ユーディアライトの産地
ユーディアライトは主に北半球の一部の地域で産出します。天然石アクセサリーとして使われるような、上質なユーディアライトが産出することで有名なのはロシアです。当店でもロシア産のユーディアライトを中心に取り扱っています。
ユーディアライトの価値
-
ユーディアライトは鮮やかな赤色に染まり、クラックやインクルージョンの少ないものが高い価値を持つとされています。産地が限られており、流通量もあまり多くない希少石の一つです。当店ではルビーやガーネットにも決して引けを取らない美しい赤色を持つユーディアライトをご用意しています。
ユーディアライトのお手入れ
-
傷がつかないよう、取扱いに注意
ユーディアライトは傷つきにくさを示すモース硬度が5から5.5と、比較的柔らかい石です。そのため、より硬度の高いクォーツやトパーズ、ルビーやサファイアなどと一緒にすると、ユーディアライトに傷がついてしまう可能性があります。ユーディアライトを保管する時は、他の石とぶつからないよう、仕切りのある箱や小袋に入れるなどして、個別に保管すると安全です。
-
普段のお手入れは空拭きで
ユーディアライトは柔らかい石ですので、普段のお手入れは空拭きで結構です。ユーディアライトのアクセサリーを身につけた後は、乾いた柔らかい布で空拭きをすると、ユーディアライトの美しさを長い間保つことができます。また、ユーディアライトは酸に弱いので、酸性のスプレーなどがユーディアライトに付着しないよう気をつけてください。
-
直射日光には当てない
ユーディアライトは長時間、直射日光に当てると退色してしまう恐れがあります。そのため、直射日光が当たらない場所で保管をしてください。保管する際は、蓋つきの容器に入れておくとよいでしょう。